複数辞典一括検索+

おとこ‐ずき【男好き】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐ずき男好きヲトコ‥ ①女の容姿や気性が、男の好みに合うこと。「―のする顔」 ②女が多情で男を好くこと。また、その女。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐ずく【男尽】ヲトコヅク🔗🔉

おとこ‐ずく男尽ヲトコヅク 男としての体面を守ること。男の意地にかけて行うこと。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐ずみ【男住み】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐ずみ男住みヲトコ‥ 男ばかりのすまい。男所帯。 ⇒おとこ【男】

おと‐ごぜ【乙御前】🔗🔉

おと‐ごぜ乙御前】 オトゴゼンの約。

おと‐ごぜん【乙御前】🔗🔉

おと‐ごぜん乙御前】 ①末娘。 ②おたふく。おかめ。おともじ。おとごぜ。「おどろくや花は嵐の―」(高政)

おとこ‐だて【男達・男伊達】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐だて男達・男伊達ヲトコ‥ 男子としての面目を立てるために、強きをくじき弱きを助け、仁義を重んじ、そのためには身をすてても惜しまぬこと。また、そういう人。任侠。侠客きょうかく。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「ヤイ―はおいてくれ」↔女達。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐ぢくしょう【男畜生】ヲトコ‥シヤウ🔗🔉

おとこ‐ぢくしょう男畜生ヲトコ‥シヤウ 男をののしっていう語。狂言、右近左近おこさこ「ここな―めが」 ⇒おとこ【男】

おとこ‐づかい【男使】ヲトコヅカヒ🔗🔉

おとこ‐づかい男使ヲトコヅカヒ 平野・春日・賀茂神社などの祭に遣わされた勅使。女官の使(女使)も立つのでこれに対していう。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐つき【男付】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐つき男付ヲトコ‥ 男ぶり。傾城禁短気「其の上―を飾り」 ⇒おとこ【男】

おとご‐づき【乙子月】🔗🔉

おとご‐づき乙子月】 陰暦12月の異称。 ⇒おと‐ご【弟子・乙子】

おとこ‐っ‐ぷり【男っ振り】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐っ‐ぷり男っ振りヲトコ‥ オトコブリの促音化。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐で【男手】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐で男手ヲトコ‥ ①男の書いた文字。男の筆跡。 ②(平安時代、男が用いたことから)漢字。男文字。まな。 ③男の手。男の働き手。「―が足りない」「―だけで育てた」 ↔女手。 ⇒おとこ【男】

広辞苑 ページ 2873