複数辞典一括検索+

おとこ‐もじ【男文字】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐もじ男文字ヲトコ‥ ①男の書いた文字。 ②漢字。男手。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐もち【男持ち】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐もち男持ちヲトコ‥ 男の持物としてつくったもの。「―の財布」 ⇒おとこ【男】

おとこ‐もの【男物】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐もの男物ヲトコ‥ 男性が使うように作られた品物。紳士物。「―の時計」 ⇒おとこ【男】

おとこ‐もよう【男模様】ヲトコ‥ヤウ🔗🔉

おとこ‐もよう男模様ヲトコ‥ヤウ 男に適する模様。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐やく【男役】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐やく男役ヲトコ‥ ①男としての役割。男にふさわしい役。 ②演劇などで、女優が男に扮すること。また、その女優。男形おとこがた⇒おとこ【男】

おとこ‐やま【男山】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐やま男山ヲトコ‥ 男性的なけわしい山。山を人に擬していう語。(地名別項) ⇒おとこ【男】

おとこ‐やま【男山】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐やま男山ヲトコ‥ 京都府南部、八幡市にある山。標高143メートル。山頂に石清水いわしみず八幡宮がある。 男山と木津川 撮影:的場 啓

おとこ‐やもめ【男鰥】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐やもめ男鰥ヲトコ‥ 妻に死別あるいは生別して再婚しないでいる男。やもお。おのこやもめ。 ⇒おとこ【男】 ○男鰥に蛆が湧くおとこやもめにうじがわく 妻のいない男一人の所帯は汚いということ。 ▷普通「女寡やもめに花が咲く」と対にして言う。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐ゆ【男湯】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐ゆ男湯ヲトコ‥ 浴場で男専用の湯。 ⇒おとこ【男】

おとこ‐よばり【男呼ばり】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐よばり男呼ばりヲトコ‥ 自分こそは男であると自慢すること。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「や生臭い―、おけおけ」 ⇒おとこ【男】

おとこ‐よもぎ【男艾・牡蒿】ヲトコ‥🔗🔉

おとこ‐よもぎ男艾・牡蒿ヲトコ‥ キク科の多年草。山野に広く自生。高さ約60センチメートル。葉は楔形で前端が切込み、基部は狭い。夏から秋に淡緑色の頭状花を円錐状につける。春、若芽を食用。 ⇒おとこ【男】

広辞苑 ページ 2878