複数辞典一括検索+
おとし‐あみ【落し網】🔗⭐🔉
おとし‐あみ【落し網】
定置網の一種。魚が逃げないよう昇り勾配のある網をつけ、袋網に誘導する仕掛けをもったもの。大謀網だいぼうあみから発展した。
落し網
⇒おとし【落し】

おとし‐いも【落し薯】🔗⭐🔉
おとし‐いも【落し薯】
吸物にすりいもを落とし入れた料理。
⇒おとし【落し】
おとし‐い・れる【陥れる・落とし入れる】🔗⭐🔉
おとし‐い・れる【陥れる・落とし入れる】
〔他下一〕[文]おとしい・る(下二)
①中に落ちこませる。おちいらせる。
②だまして苦しい立場にはめこむ。「無実の人を罪に―・れる」
③城や敵陣などを攻めとる。
おとし‐え【落し餌】‥ヱ🔗⭐🔉
おとし‐え【落し餌】‥ヱ
鷹が雛に樹上から落として与える餌。
⇒おとし【落し】
おとし‐えん【落し縁】🔗⭐🔉
おとし‐がけ【落し懸け・落し掛け】🔗⭐🔉
おとし‐がけ【落し懸け・落し掛け】
①急な坂。源氏物語東屋「―の高き所に」
②仏龕ぶつがんなどの欄間らんまの下につける雲形などのほりもの。
③床の間や書院窓の上に架けわたす横木。
④元禄頃に流行した元結もとゆいのかけ方。根元に近くかけるもの。
⑤火鉢のおとし。
⇒おとし【落し】
おとし‐がみ【落し紙】🔗⭐🔉
おとし‐がみ【落し紙】
便所で使う紙。清紙きよめがみ。
⇒おとし【落し】
おとし‐ぎんちゃく【落し巾着】🔗⭐🔉
おとし‐ぎんちゃく【落し巾着】
ひもをつけて首や襟えりにかけるようにした巾着。おとし。
⇒おとし【落し】
おどし‐ぐさ【威し種】🔗⭐🔉
おどし‐ぐさ【威し種】
人をおどす材料。源氏物語紅葉賀「たださるべき折の―にせんとぞ思ひける」
⇒おどし【威し・脅し】
広辞苑 ページ 2881。