複数辞典一括検索+
おとし【落し】🔗⭐🔉
おとし【落し】
①おとすこと。おとしたもの。「つるべ―」
②入れるはずのものをうっかり忘れること。紫式部日記「え読み侍らぬところどころ、文字―ぞ侍らむ」
③馬などを、急な坂道をくだらせること。平家物語9「究竟の荒馬のり、悪所―」
④鳥獣などを捕らえるしかけ。また、おとし穴。日葡辞書「ヲトシニイルル」→おし(圧)[一]9。
⑤話の結末。話のおち。「―話」
⑥木製火鉢の内部の、灰を入れる部分。銅などでつくる。おとしがけ。「銅あかの―」
⑦戸の桟さんにつけて敷居の穴におとし入れる戸締り用の木片。くるる。
⑧㋐鉱脈中の品位のよい鉱石を含む部分で、下方に長くつづく形のもの。
㋑鉱石や廃石を重力で流し落とす通路。
⑨謡曲で下行する節の一つ。数種の型がある。おち。
⑩近世邦楽で、終止のための定型的な旋律。種目により種々の型がある。例えば義太夫節の大落し・上総かずさ落し、常磐津・清元の豊後落しなど。
⑪ウサギの糞。〈日葡辞書〉
⑫裁ち落し。余りぎれ。
⑬「落し巾着ぎんちゃく」の略。
⇒おとし‐あな【落し穴】
⇒おとし‐あみ【落し網】
⇒おとし‐いも【落し薯】
⇒おとし‐え【落し餌】
⇒おとし‐えん【落し縁】
⇒おとし‐がけ【落し懸け・落し掛け】
⇒おとし‐がみ【落し紙】
⇒おとし‐ぎんちゃく【落し巾着】
⇒おとし‐ご【落し子】
⇒おとし‐ざし【落し差し】
⇒おとし‐だて【落し閉て】
⇒おとし‐だな【落し棚】
⇒おとし‐だね【落し胤】
⇒おとし‐たまご【落し玉子】
⇒おとし‐ちがいだな【落し違い棚】
⇒おとし‐づの【落角】
⇒おとし‐てんじょう【落し天井】
⇒おとし‐どころ【落し所】
⇒おとし‐ぬし【落し主】
⇒おとし‐の‐おや【落しの親】
⇒おとし‐ばなし【落し噺・落し咄】
⇒おとし‐ばらげ【落し散毛】
⇒おとし‐ぶた【落し蓋】
⇒おとし‐ぶみ【落し文・落書】
⇒おとし‐ぼり【落し堀】
⇒おとし‐まえ【落し前】
⇒おとし‐まく【落し幕】
⇒おとし‐みず【落し水】
⇒おとし‐みそ【落し味噌】
⇒おとし‐もの【落し物】
⇒おとし‐もの【落し者】
⇒おとし‐や【落し矢】
⇒おとし‐やき【落し焼】
広辞苑 ページ 2879 での【落し】単語。