複数辞典一括検索+
おと‐ず・れる【訪れる】オトヅレル🔗⭐🔉
おと‐ず・れる【訪れる】オトヅレル
〔自下一〕[文]おとづ・る(下二)
①音をたてる。音がする。六百番歌合「雲の上に鶴のもろ声―・れて」
②人のもとをたずねる。訪問する。伊勢物語「年ごろ―・れざりける人の、桜のさかりに見に来たりければ」。「恩師の家を―・れる」
③(ある時期・状況などが)やってくる。「春が―・れる」「世界に平和が―・れる日」
④手紙で安否を問う。便りをする。源氏物語須磨「―・れ聞え給はず、御とぶらひにだに渡り給はぬを」
おとたちばな‐ひめ【弟橘媛】🔗⭐🔉
おとたちばな‐ひめ【弟橘媛】
日本武尊やまとたけるのみことの妃。穂積氏忍山宿祢ほづみのうじおしやまのすくねの女むすめ。記紀の伝説で尊東征の時、相模海上(浦賀水道の辺)で風波の起こった際、海神の怒りをなだめるため、尊に代わって海に投じたと伝える。橘媛。
おと‐たなばた【弟棚機】🔗⭐🔉
おと‐たなばた【弟棚機】
年若く美しいたなばたひめ。古事記上「あめなるや―のうながせる玉のみすまる」
おと‐つ‐い【一昨日】ヲトツヒ🔗⭐🔉
おと‐つ‐い【一昨日】ヲトツヒ
⇒おととい。万葉集17「―もきのふもありつ」
お‐とっ‐さん【御父様】🔗⭐🔉
お‐とっ‐さん【御父様】
父親に対する親しみをこめた敬称。近世後期、江戸で用いられた。「おとっつぁん」とも。
おと‐つづみ【弟鼓】🔗⭐🔉
おと‐つづみ【弟鼓】
こつづみ。↔兄鼓えつづみ
おと‐と【弟】🔗⭐🔉
おと‐と【弟】
(オトウトの約)
①(同性の)おとうと。また、いもうと。更級日記「あね―(妹)の中につとまとはれて」
②(中世以後)兄または姉から見て、年下のきょうだい。
⇒おとと‐い【弟兄】
⇒おとと‐え【弟兄】
⇒おとと‐むすめ【弟娘】
お‐と‐と🔗⭐🔉
お‐と‐と
[一]〔感〕
ついでもらった酒がこぼれそうになった時に発する語。おっとっと。
[二]〔名〕
酒のこと。燕石雑志「酒を―といふは、酌を辞する言葉をとれり」
広辞苑 ページ 2887。