複数辞典一括検索+
おとめ‐なし🔗⭐🔉
おとめ‐なし
(「おと」は幼い者、「なし」は成すの意。福島県いわき地方で)産婦。
お‐とめば【御留場】🔗⭐🔉
お‐とめば【御留場】
(一般の狩猟を禁止する場所の意)江戸時代、将軍の鷹狩した場所。
おとめ‐みこ【少女神子・乙女巫】ヲトメ‥🔗⭐🔉
おとめ‐みこ【少女神子・乙女巫】ヲトメ‥
少女のみこ。
⇒おと‐め【少女・乙女】
おとめら‐に【少女等に】ヲトメ‥🔗⭐🔉
おとめら‐に【少女等に】ヲトメ‥
〔枕〕
(「逢ふ」から)「逢坂」に、また「行き逢ふ」にかかる。万葉集13「―逢坂山に手向草」
⇒おと‐め【少女・乙女】
お‐とも【御供・御伴】🔗⭐🔉
お‐とも【御供・御伴】
①つき従って行くこと。また、その人。
②料理屋などで、帰る客の乗用によぶ車。
⇒おとも‐ぐら【御供鞍】
⇒おとも‐しゅう【御伴衆】
おとも‐ぐら【御供鞍】🔗⭐🔉
おとも‐ぐら【御供鞍】
供奉ぐぶの人の乗る鞍。
⇒お‐とも【御供・御伴】
おと‐もじ【乙文字】🔗⭐🔉
おと‐もじ【乙文字】
(モジは接尾語)(→)乙御前おとごぜんに同じ。
おとも‐しゅう【御伴衆】🔗⭐🔉
おとも‐しゅう【御伴衆】
①多数の従者の尊敬語。
②室町幕府の職制で、将軍に近侍し、外出の際はおともしたもの。
⇒お‐とも【御供・御伴】
おどもり🔗⭐🔉
おどもり
①返済金などが、とどこおり、つかえること。とどこおり。
②積もり積もった最後の結果。傾城禁短気「年々の湿気の―出まして」
おと‐や【乙矢・弟矢】🔗⭐🔉
おと‐や【乙矢・弟矢】
一手ひとての矢のうち、甲矢はやに続いて射る第2本目の矢。↔甲矢
おど‐やき【尾戸焼】ヲ‥🔗⭐🔉
おど‐やき【尾戸焼】ヲ‥
高知市で作られる陶器。土佐藩の藩窯はんようとして、承応2年(1653)高知城下の尾戸(現、小津町)に開窯。京焼風の雅な茶陶などを焼く。
おと‐よめ【弟嫁・乙嫁】🔗⭐🔉
おと‐よめ【弟嫁・乙嫁】
弟の妻。おとうとよめ。また、若い嫁。〈倭名類聚鈔2〉
広辞苑 ページ 2895。