複数辞典一括検索+![]()
![]()
おに‐ここめ【鬼ここめ】🔗⭐🔉
おに‐ここめ【鬼ここめ】
醜悪な鬼。十訓抄「―をも物ならず思へる武士はおそろしきものぞ」
おに‐ごころ【鬼心】🔗⭐🔉
おに‐ごころ【鬼心】
鬼のようなむごい心。落窪物語3「―の人も、え憎みたてまつらじ」
おに‐ごっこ【鬼ごっこ】🔗⭐🔉
おに‐ごっこ【鬼ごっこ】
子供の遊戯の一つ。鬼になった者が他の者を追いまわし、つかまった者が次の鬼となる。おにあそび。おにごと。
おに‐ごと【鬼事】🔗⭐🔉
おに‐ごと【鬼事】
①能や狂言などの鬼の演技。また、その演目。鬼物。
②おにごっこ。
おに‐ころし【鬼殺し】🔗⭐🔉
おに‐ころし【鬼殺し】
辛くて強い酒。また、きつくて悪酔いをする酒。俚言集覧「鬼殺し。酒名、麁悪そあくなる酒をいふ、又おによけともいふ」
おに‐さくざ【鬼作左】🔗⭐🔉
おに‐さくざ【鬼作左】
(性質が勇猛だったからいう)本多作左衛門重次のあだ名。
おに‐ザラサ【鬼更紗】🔗⭐🔉
おに‐ザラサ【鬼更紗】
太い糸で織った綿布に染めた更紗。
お‐にし【御西】🔗⭐🔉
お‐にし【御西】
西本願寺(本派本願寺)の敬称。
おに・し【鬼し】🔗⭐🔉
おに・し【鬼し】
〔形シク〕
鬼のようである。荒々しく恐ろしい。源氏物語玉鬘「かの―・しき人の追ひ来るにやと思ふに」
おに‐しばり【鬼縛り】🔗⭐🔉
おに‐しばり【鬼縛り】
ジンチョウゲ科の落葉低木。高さ約1メートル。葉は秋に生じ翌年夏に落葉するのでナツボウズともいう。春、ジンチョウゲに似た淡黄緑色の花を開き、楕円形の果実は赤熟、有毒。樹皮は和紙の原料。樹皮が非常に強いことからの名。
おに‐しぼり【鬼絞り】🔗⭐🔉
おに‐しぼり【鬼絞り】
絞り染の一種。大きく括くくりよせて絞ったもの。
おにしみず【鬼清水】‥シミヅ🔗⭐🔉
おにしみず【鬼清水】‥シミヅ
狂言。(→)「清水」に同じ。
おに‐すぎはら【鬼杉原】🔗⭐🔉
おに‐すぎはら【鬼杉原】
和紙の名。漉込すきこみ杉原および小高檀紙こだかだんしの別称。
おに‐そてつ【鬼蘇鉄】🔗⭐🔉
おに‐そてつ【鬼蘇鉄】
ソテツ科の常緑植物。南アフリカ東部の原産。幹は2メートルに達し、上部は綿毛で覆われる。葉は長さ1〜2メートルの羽状葉で、束生。明治初年に日本に移入。観賞用として温室などで栽培。
広辞苑 ページ 2914。