複数辞典一括検索+![]()
![]()
おびや‐ど【産屋人】🔗⭐🔉
おびや‐ど【産屋人】
(ウブヤヒト(産屋人)の転。新潟県・三重県志摩地方などで)産婦。おびうど。
おひゃら‐か・す🔗⭐🔉
おひゃら‐か・す
〔他五〕
ひやかす。からかう。
おひゃ・る🔗⭐🔉
おひゃ・る
〔他五〕
内心では笑いながらも、表面で上手をいったり、厚く遇したりする。おべっかをいう。おだてる。東海道中膝栗毛8「なんでも割前をせしめんとて、無性に―・りちらかし」
おび・ゆ【脅ゆ・怯ゆ】🔗⭐🔉
おび・ゆ【脅ゆ・怯ゆ】
〔自下二〕
⇒おびえる(下一)
お‐ひよ【御飛代】🔗⭐🔉
お‐ひよ【御飛代】
(女房詞)襦袢ジバン。布子。ひよ。
おひょう【大鮃】🔗⭐🔉
おひょう【大鮃】
カレイ科の海産の硬骨魚。日本産カレイ目の中で最大、全長は雌2.6メートル、雄1.4メートルになる。北太平洋に分布し、日本では北海道以北に産し、主に延縄はえなわで漁獲。重要水産魚の一つで、美味。類似の魚に大西洋のハリバットがある。
オヒョウ🔗⭐🔉
オヒョウ
(アイヌ語)ニレ科の落葉高木。北海道・東北の山地に自生。高さ約20メートル。樹皮は淡褐色で裂目があり、剥脱する。葉は長さ20センチメートル。裏面には毛がある。初夏に淡黄緑色の小花を束状につけ、のち、翼果を結ぶ。材は器具用・薪炭用。樹皮の繊維で織った布は「アツシ」と呼ばれアイヌの衣料。アツシノキ。ヤジナ。ネバリジナ。
オヒョウ
お‐ひら【御平】🔗⭐🔉
お‐ひら【御平】
(女房詞)
①御平椀の略。
②タイをいう。日葡辞書「ヲヒラ、即ち、タイノイヲ」
③イワシをいう。
⇒おひら‐わん【御平椀】
⇒御平の長芋
お‐ひらき【御開き】🔗⭐🔉
お‐ひらき【御開き】
①退くこと、去ること、帰ることの忌詞。
②祝宴・会合などのおわり。閉会。「―にする」
○御平の長芋おひらのながいも
(お平椀の中に盛った長芋が見かけばかりでおいしくないことから)綺麗だが、のっぺりしていてしまりのない顔の形容。
⇒お‐ひら【御平】
オビラプトル【Oviraptor ラテン】🔗⭐🔉
オビラプトル【Oviraptor ラテン】
白亜紀後期のアジアに生息した恐竜。獣脚類の一つ。全長約2メートル。巣で抱卵状態の化石が数例発見され、恐竜が鳥類と同じ習性を持つ証拠となった。
広辞苑 ページ 2952。