複数辞典一括検索+![]()
![]()
おび‐ふう【帯封】🔗⭐🔉
おび‐ふう【帯封】
新聞・雑誌などを郵送する時、中央を帯紙で封をすること。また、その紙。おびがみ。
おび‐ぶくろ【佩袋・幐】🔗⭐🔉
おび‐ぶくろ【佩袋・幐】
古代の旅行具。糒ほしいいなどを入れ腰につけるようにつくった袋。〈倭名類聚鈔14〉
おび‐まくら【帯枕】🔗⭐🔉
おび‐まくら【帯枕】
帯を締める時、お太鼓の形を整えるために、帯揚げの中に入れて用いる長円形の枕状の和装小物。
お‐ひめ‐さま【御姫様】🔗⭐🔉
お‐ひめ‐さま【御姫様】
①姫の尊敬語。
②世間知らずで苦労なく育った女。
③(「ひめのり」から)糊の異称。
お‐ひも【小紐】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ひも【小紐】ヲ‥
(→)下紐したひも1に同じ。古事記中「みづの―」
お‐ひも【雄紐】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ひも【雄紐】ヲ‥
入紐いれひもで、先端を結び玉にし、雌紐の輪に通して結びあわす紐。↔雌紐
おび‐もの【佩物】🔗⭐🔉
おび‐もの【佩物】
身におびるもの。腰にさげる装飾品。特に、玉佩ぎょくはいをいう。
お‐ひや【御冷】🔗⭐🔉
お‐ひや【御冷】
①水。主としてつめたい飲み水。「―を1杯下さい」
②つめたくなった飯めし。ひやめし。
おびや‐か・す【脅かす】🔗⭐🔉
おびや‐か・す【脅かす】
〔他五〕
①おどして恐れさせる。おどす。源氏物語夕顔「狐などやうのものの、人―・さんとて」
②おどして財物を奪う。おどして心に従わせる。景行紀「神山の樹を伐りて、隣里に叫び呼ひて、人民を―・す」
③安全な状態を損ねて危うくさせる。「王位を―・す」「生命を―・す」
お‐ひゃくど【御百度】🔗⭐🔉
お‐ひゃくど【御百度】
「百度参り」のこと。
⇒御百度を踏む
○御百度を踏むおひゃくどをふむ
①百度参りをする。
②頼みごとなどのために同じ所を幾度も訪問する。
⇒お‐ひゃくど【御百度】
お‐ひやし【御冷し】🔗⭐🔉
お‐ひやし【御冷し】
(女房詞)水。おひや。狂言、お冷「あついほどに―を入よといふたを」
広辞苑 ページ 2951。