複数辞典一括検索+

オホーツクかい‐こうきあつ【オホーツク海高気圧】‥カウ‥🔗🔉

オホーツクかい‐こうきあつオホーツク海高気圧‥カウ‥ オホーツク海方面に発現し、停滞したのち、ゆっくりと三陸沖へ移動する高気圧。特に夏に多い。 ⇒オホーツク【Okhotsk】

オホーツク‐ぶんか【オホーツク文化】‥クワ🔗🔉

オホーツク‐ぶんかオホーツク文化‥クワ 南サハリンに起源し、8〜11世紀頃、北海道東部・サハリン・千島のオホーツク海沿岸地域に見られる海猟民の文化。犬や豚を飼育。網走市モヨロ貝塚は有名。 ⇒オホーツク【Okhotsk】

おぼ‐おぼ【朧朧】🔗🔉

おぼ‐おぼ朧朧】 はっきりしないさま。ぼんやり。源氏物語蜻蛉「―とのみものし給ひて」

おぼおぼ・し【朧朧し】🔗🔉

おぼおぼ・し朧朧し】 〔形シク〕 ①はっきりしない。ぼんやりしている。源氏物語常夏「たそがれ時の―・しきに」 ②よそよそしい。へだてがましい。源氏物語夢浮橋「おぼし隔てて―・しくもてなさせ給ふには」 ③たどたどしい。おぼつかない。増鏡「弓ひく道も―・しき若侍などを」

おぼくさ‐とり【初草取】🔗🔉

おぼくさ‐とり初草取】 田植後の一番草取。一番草いちばんぐさ。掻放かっぱなし

お‐ぼけ【苧桶】ヲ‥🔗🔉

お‐ぼけ苧桶ヲ‥んだ麻を入れる容器。苧小笥おごけ。 苧桶 撮影:薗部 澄(JCII蔵)

おぼこ🔗🔉

おぼこ (ウブコ(産子)の転か) ①まだ世間のことをよく知らず、世なれていないこと。また、その人。運歩色葉集「小児、ヲボコ」。「―息子」 ②ういういしい娘。きむすめ。 ③ボラの幼魚。(物類称呼) ⇒おぼこ‐むすめ【おぼこ娘】

おぼこ‐むすめ【おぼこ娘】🔗🔉

おぼこ‐むすめおぼこ娘】 世事になれぬういういしい娘。 ⇒おぼこ

おぼし【思し】🔗🔉

おぼし思し】 お思いになること。おぼしめし。栄華物語見果てぬ夢「―のままになり給ひぬるも」

お‐ぼし【男星】ヲ‥🔗🔉

お‐ぼし男星ヲ‥ 牽牛星けんぎゅうせいのこと。

広辞苑 ページ 2970