複数辞典一括検索+

おぼろ‐かご【朧駕籠】🔗🔉

おぼろ‐かご朧駕籠】 ぼんやりと見える、幽霊の乗っているという駕籠。 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐ぎん【朧銀】🔗🔉

おぼろ‐ぎん朧銀】 ①銀製の器物の表面を梨子地なしじ風にして光沢を消したもの。 ②(→)四分一しぶいち2に同じ。 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐ぐも【朧雲】🔗🔉

おぼろ‐ぐも朧雲】 空一面にひろがる灰色の雲。高層雲。雨の前兆という。 朧雲 撮影:高橋健司 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐げ【朧げ】🔗🔉

おぼろ‐げ朧げ】 (江戸初期までオボロケ) ①はっきりしないさま。ぼんやり。「―な記憶」 ②通りいっぺん。いい加減。源氏物語胡蝶「おとど―におぼし定むべくもあらず」 ③(「おぼろけならず」の意)通りいっぺんでない。いい加減でない。土佐日記「―の願によりてにやあらむ」 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐こぶ【朧昆布】🔗🔉

おぼろ‐こぶ朧昆布】 蒸した昆布を薄く細く削ったもの。おぼろ。とろろこんぶ。 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐ぞめ【朧染】🔗🔉

おぼろ‐ぞめ朧染】 着物の裾の方を薄く、上を次第に濃くぼかして染めたもの。 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐づき【朧月】🔗🔉

おぼろ‐づき朧月】 春の夜などの、ほのかにかすんだ月。〈[季]春〉 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐づきよ【朧月夜】🔗🔉

おぼろ‐づきよ朧月夜】 おぼろ月。また、おぼろ月の出ている夜。おぼろづくよ。おぼろよ。〈[季]春〉 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐づくよ【朧月夜】🔗🔉

おぼろ‐づくよ朧月夜】 ①(→)「おぼろづきよ」に同じ。 ②源氏物語中の人物。二条太政大臣の女むすめで、弘徽殿大后の妹、朱雀院の御匣殿みくしげどの。のち尚侍ないしのかみ。朧月夜の君。六の君。 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐どうふ【朧豆腐】🔗🔉

おぼろ‐どうふ朧豆腐】 豆腐の固まりかけのもの。苦汁にがりを加えてから、桶か椀に汲み取って、そのまま固まらせたもの。寄せ豆腐。汲豆腐。おぼろ。 ⇒おぼろ【朧】

おぼろ‐の‐しみず【朧の清水】‥ミヅ🔗🔉

おぼろ‐の‐しみず朧の清水‥ミヅ 京都市左京区大原、寂光院の南東にある泉。(歌枕) ⇒おぼろ【朧】

広辞苑 ページ 2976