複数辞典一括検索+![]()
![]()
思ひ当て】オモヒ‥🔗⭐🔉
思ひ当て】オモヒ‥
推測してあてること。あてずいりょう。宇津保物語楼上下「もしそれにやあらむと―に伝へ聞くやうなむありし」
おもい‐あなず・る【
思ひ侮る】オモヒアナヅル🔗⭐🔉
思ひ侮る】オモヒアナヅル
〔他四〕
(「あなづる」は「あなどる」の古形)あなどって考える。軽蔑する。源氏物語蓬生「かかる貧しきあたりと―・りて」
おもい‐あま・る【
思い余る】オモヒ‥🔗⭐🔉
思い余る】オモヒ‥
〔自五〕
堪えがたいほどに思う。また、思いなやんで心の中だけで処理できない。万葉集7「―・り甚いたもすべなみ」。「―・って相談する」
おもい‐あり・く【
思ひ歩く】オモヒ‥🔗⭐🔉
思ひ歩く】オモヒ‥
〔自四〕
思いつづける。あれこれと思いめぐらす。源氏物語紅葉賀「うらみかくるをわびしと―・き給ふ」
おもい‐あわ・せる【
思い合わせる】オモヒアハセル🔗⭐🔉
思い合わせる】オモヒアハセル
〔他下一〕[文]おもひあは・す(下二)
①あれとこれとを思いくらべて考える。源氏物語横笛「ありつるところの有様―・するに、おほくかはりたり」。「先日のことと―・せて納得がいった」
②思い当たる。源氏物語葵「―・する事どもありける」
おもい‐い・ず【
思ひ出づ】オモヒイヅ🔗⭐🔉
思ひ出づ】オモヒイヅ
〔他下二〕
前にあったことを思い起こす。おもいだす。源氏物語桐壺「上の御有様など―・で聞ゆれば」
おもい‐いだ・す【
思ひ出す】オモヒ‥🔗⭐🔉
思ひ出す】オモヒ‥
〔他四〕
「おもいいず」に同じ。
おもい‐いたず・く【
思ひ労く】オモヒイタヅク🔗⭐🔉
思ひ労く】オモヒイタヅク
〔他四〕
たいせつに思って世話をする。また、気苦労する。源氏物語浮舟「さばかりうへの―・ききこえさせ給ふものを」
おもい‐いた・る【
思い至る】オモヒ‥🔗⭐🔉
思い至る】オモヒ‥
〔自五〕
心がゆきわたる。考え及ぶ。
おもい‐いで【
思ひ出】オモヒ‥🔗⭐🔉
思ひ出】オモヒ‥
おもいだすこと。おもいで。源氏物語帚木「世の―はさまざまめづらかなるべきためしかな」
⇒おもいいで‐がお【思ひ出顔】
⇒おもいいで‐わらい【思ひ出笑】
おもいいで‐がお【
広辞苑 ページ 2994。