複数辞典一括検索+

おもい‐あえ‐ず【思ひ敢へず】オモヒアヘズ🔗🔉

おもい‐あえ‐ず思ひ敢へずオモヒアヘズ ①おもいがけない。源氏物語東屋「まだおもひあへぬほどなれば心さわぎて」 ②思うに堪えず。古今和歌集雑体「玉の緒の短き心―」

おもい‐あがり【思い上がり】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐あがり思い上がりオモヒ‥ 思い上がること。つけあがること。うぬぼれ。

おもい‐あが・る【思い上がる】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐あが・る思い上がるオモヒ‥ 〔自五〕 (平安時代にはきりっとした態度で高貴性を保持しようとつとめることを意味した) ①心に誇りをもつ。自負する。源氏物語桐壺「初めより我はと―・り給へる御方々」 ②うぬぼれる。つけあがる。「入賞して―・る」

おもい‐あた・る【思い当たる】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐あた・る思い当たるオモヒ‥ 〔自五〕 自分の経験や記憶が思い出されて、なるほどと気づく。「―・るふしがある」

おもい‐あ・つ【思ひ当つ】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐あ・つ思ひ当つオモヒ‥ 〔自下二〕 ①推測してそれだと見当をつける。源氏物語夕顔「いとしるく―・てられ給へる御側目そばめを見過ぐさで」 ②考えてそれぞれに割り当てる。源氏物語柏木「しなじなに―・てたるきはぎは」

おもい‐あつか・う【思ひ扱ふ】オモヒアツカフ🔗🔉

おもい‐あつか・う思ひ扱ふオモヒアツカフ 〔他四〕 ①心をつくして世話する。源氏物語手習「よき君達を婿にして―・ひけるを」 ②思いなやむ。源氏物語総角「いかで人々しくも見なし奉らむと―・ふをこそ」

おもい‐あつ・む【思ひ集む】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐あつ・む思ひ集むオモヒ‥ 〔他下二〕 さまざまに考える。種々の事を思う。蜻蛉日記「―・むることぞあいなきまで多かるを」

広辞苑 ページ 2993