複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐うた【思い歌】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐うた【思い歌】オモヒ‥
思いを述べた歌。浄瑠璃、心中天の網島「思ひ思ひの―」
おもい‐うたが・う【思ひ疑ふ】オモヒウタガフ🔗⭐🔉
おもい‐うたが・う【思ひ疑ふ】オモヒウタガフ
〔他四〕
心に疑う。疑わしく思う。伊勢物語「男、こと心ありてかかるにやあらむと―・ひて」
○思い内にあれば色外にあらわるおもいうちにあればいろほかにあらわる
[大学]心中に思っていることがあれば、顔色や挙動に自然とあらわれる。
⇒おもい【思い・念い・想い】
おもい‐うつ・る【思ひ移る】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐うつ・る【思ひ移る】オモヒ‥
〔自四〕
心が他に移る。心がわりする。源氏物語総角「さればよ―・りにけりとうれしくて」
おもい‐うと・む【思ひ疎む】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐うと・む【思ひ疎む】オモヒ‥
〔他四〕
いとわしく思う。嫌う。源氏物語胡蝶「―・み給はばいと心憂くこそあるべけれ」
おもい‐う・む【思ひ倦む】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐う・む【思ひ倦む】オモヒ‥
〔自四〕
物思いしていやになる。おもいうんず。新拾遺和歌集哀傷「なべて世を―・みにしたなばたの糸」
おもい‐うらぶ・る【思ひうらぶる】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐うらぶ・る【思ひうらぶる】オモヒ‥
〔自下二〕
物思いして力を失う。万葉集17「ぬえ鳥のうら泣けしつつ下恋ひに―・れ」
おもい‐うん・ず【思ひ倦んず】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐うん・ず【思ひ倦んず】オモヒ‥
〔自サ変〕
(オモヒウミスの音便)「おもいうむ」に同じ。
おもい‐えが・く【思い描く】オモヒヱガク🔗⭐🔉
おもい‐えが・く【思い描く】オモヒヱガク
〔他五〕
心に思い浮かべる。「将来の自分の姿を―・く」
おもい‐おき【思い置き】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐おき【思い置き】オモヒ‥
さきざきのことを考えること。かねての思い。浄瑠璃、傾城反魂香「老木の末の―は由なやな」
おもい‐おき・つ【思ひ掟つ】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐おき・つ【思ひ掟つ】オモヒ‥
〔他下二〕
先のことを心にきめる。源氏物語少女「宮仕へやがてせさすべく―・てたり」。徒然草「よろづに見ざらん世までを―・てんこそ」
おもい‐お・く【思ひ置く】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐お・く【思ひ置く】オモヒ‥
〔他四〕
①心にきめておく。源氏物語帚木「つひの頼み所には―・くべかりける」
②あとに心を残す。思い残す。拾遺和歌集恋「あやしや何に―・きけむ」
広辞苑 ページ 2996。