複数辞典一括検索+

おもい‐か・ねる【思い兼ねる】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐か・ねる思い兼ねるオモヒ‥ 〔他下一〕[文]おもひか・ぬ(下二) ①思慕の情を抑えきれない。万葉集15「さをしか鳴きつ妻―・ねて」 ②分別がつかない。考えが及ばない。万葉集15「行かむたどきも―・ねつも」

おもい‐かま・う【思ひ構ふ】オモヒカマフ🔗🔉

おもい‐かま・う思ひ構ふオモヒカマフ 〔他下二〕 計画する。企てる。源氏物語玉鬘「いみじきことを―・へて出で立つ」

おもい‐がわ【思川】オモヒガハ🔗🔉

おもい‐がわ思川オモヒガハ ①思いが深く絶えないことを、川にたとえていう語。後撰和歌集「―たえず流るる水の泡のうたかた人にあはで消えめや」 ②福岡県太宰府市内、御笠川の上流。(歌枕)

おもい‐かわ・す【思い交わす】オモヒカハス🔗🔉

おもい‐かわ・す思い交わすオモヒカハス 〔自五〕 互いに心をかよわせる。思いあう。伊勢物語「いとかしこく―・して」

おもい‐きお・う【思ひ競ふ】オモヒキホフ🔗🔉

おもい‐きお・う思ひ競ふオモヒキホフ 〔自四〕 互いに負けまいと思う。源氏物語蓬生「深き心ざしを御覧ぜられむとのみ―・ふ」

おもい‐きっ‐て【思い切って】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐きっ‐て思い切ってオモヒ‥ 〔副〕 ①かたく心を定めて。断然。「―打ち明ける」 ②思う存分。

おもい‐き‐や【思いきや】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐き‐や思いきやオモヒ‥ (オモフの連用形に過去助動詞キと反語助詞ヤの付いた語) ①思ったろうか、決して思わない。古今和歌集「―雪踏みわけて君を見むとは」 ②(「…と」を受けて)そう思ったところ(実は…)。意外にも。「当選だと―、次点だった」

おもい‐き・ゆ【思ひ消ゆ】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐き・ゆ思ひ消ゆオモヒ‥ 〔自下二〕 心も消え入るばかりに思う。古今和歌集「山里は住む人さへや―・ゆらむ」

おもい‐きり【思い切り】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐きり思い切りオモヒ‥ [一]〔名〕 思い切ること。あきらめ。断念。「―が悪い」「―よく立ち上がる」 [二]〔副〕 十分に。思う存分。「―遊ぶ」

広辞苑 ページ 2999