複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐ぎん【愛吟】🔗⭐🔉
あい‐ぎん【愛吟】
詩歌を好んで口ずさむこと。
あいく‐おう【阿育王】‥ワウ🔗⭐🔉
あいく‐おう【阿育王】‥ワウ
⇒アショーカおう。
⇒あいくおう‐ざん【阿育王山】
あいくおう‐ざん【阿育王山】‥ワウ‥🔗⭐🔉
あいくおう‐ざん【阿育王山】‥ワウ‥
中国浙江省寧波ニンポーの東、阿育王寺のある山。3世紀末、西晋の劉薩訶りゅうさつかがこの地で阿育アショーカ王の造立になる舎利塔を発見したと伝えられる。宋朝五山の一つ。育王山。
⇒あいく‐おう【阿育王】
あい‐くぎ【間釘・合釘】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐くぎ【間釘・合釘】アヒ‥
両端のとがった、まっすぐな釘。材と材とを接はぎ合わせるのに用いる。
あい‐ぐすり【合薬】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐ぐすり【合薬】アヒ‥
その人の体質に合って効き目のある薬。適薬。浮世風呂2「実母散や婦王散も…私にも―でございますが」
あい‐くち【合口・相口】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐くち【合口・相口】アヒ‥
①物と物とがぴったり合うこと。容器(身)と蓋ふたとのあわせめ。
②(「匕首」とも書く)鍔つばがなく、柄口つかぐちと鞘口さやぐちとがよく合うように造った短刀。九寸五分くすんごぶ。
③互いに話の合う間柄であること。また、そういう人。狂言、止動方角しどうほうがく「汝と伯父御様は―ではないか」。「―がいい相手」
⇒あいくち‐づくり【合口造】
あいくち‐づくり【合口造】アヒ‥🔗⭐🔉
あいくち‐づくり【合口造】アヒ‥
印籠や茶器の棗なつめなどの容器の、合口1の外側が密着して同一平面になる構造。
⇒あい‐くち【合口・相口】
あい‐ぐま【藍隈】アヰ‥🔗⭐🔉
あい‐ぐま【藍隈】アヰ‥
歌舞伎の隈取くまどり。藍で顔を青くくまどるもの。幽霊や悪公家あくくげなど陰性の役柄に用いる。あおぐま。
あい‐くやみ【相悔み】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐くやみ【相悔み】アヒ‥
互いに不幸があること。服喪中の人が他家の喪を見舞わないこと。
あい‐くるし・い【愛くるしい】🔗⭐🔉
あい‐くるし・い【愛くるしい】
〔形〕
(幼児などの顔やしぐさが)大層かわいらしい。「―・い表情」
あい‐ぐるま【間車】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐ぐるま【間車】アヒ‥
(→)「あそび車」に同じ。
あい‐くろ・し【愛くろし】🔗⭐🔉
あい‐くろ・し【愛くろし】
〔形シク〕
愛くるしい。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「―・しげにほのめかし、泣いて言ふさへ恋らしし」
広辞苑 ページ 30。