複数辞典一括検索+

思ひ籠む】オモヒ‥🔗🔉

思ひ籠むオモヒ‥ 〔他下二〕 心中に隠して、外に表さない。後撰和歌集「恋しきも―・めつつあるものを」 おもい‐こ・る

思ひ懲る】オモヒ‥🔗🔉

思ひ懲るオモヒ‥ 〔自上二〕 二度とすまいと思う。源氏物語帚木「―・りなむと思ひ給へて」 おもい‐ざし

思ひ差し】オモヒ‥🔗🔉

思ひ差しオモヒ‥ その人にと思う相手に盃さかずきをさすこと。義経記7「熊井や片岡に―せん」↔思ひ取り おもい‐さだ・める

思い定める】オモヒ‥🔗🔉

思い定めるオモヒ‥ 〔他下一〕[文]おもひさだ・む(下二) 心にしかときめる。決心する。源氏物語帚木「多かる中にも、えなむ―・むまじかりける」 おもい‐さま・す

思ひ醒す】オモヒ‥🔗🔉

思ひ醒すオモヒ‥ 〔他四〕 心をしずめる。あきらめる。源氏物語椎本「―・さむかたなき夢に」 おもい‐ざめ

思い覚め】オモヒ‥🔗🔉

思い覚めオモヒ‥ 思いつめたあげくに、逆に気持がさめること。一説に、心配ごとで目がさめること。浄瑠璃、冥途飛脚「思ひ思ひて思ひがつもり、―にも覚むるもの」 おもい‐しお・る

思ひ萎る】オモヒシヲル🔗🔉

思ひ萎るオモヒシヲル 〔自下二〕 思い沈み元気がなくなる。源氏物語帚木「むげに―・れて心細かりければ」 おもい‐しず・む

思い沈む】オモヒシヅム🔗🔉

思い沈むオモヒシヅム 〔自五〕 深く考え込む。気がふさぐ。源氏物語玉鬘「生きたらじと―・み給へる」 おもい‐しず・む

思ひ鎮む】オモヒシヅム🔗🔉

思ひ鎮むオモヒシヅム 〔他下二〕 心を落ち着かせる。源氏物語夕顔「しばし―・めよ」 おもい‐しな・ゆ

思ひ萎ゆ】オモヒ‥🔗🔉

思ひ萎ゆオモヒ‥ 〔自下二〕 「思いしおる」に同じ。万葉集2「夏草の―・えて偲ふらむ妹が門見む」 おもい‐じに

思い死に】オモヒ‥🔗🔉

思い死にオモヒ‥ 思いつづけて死ぬこと。こがれ死に。宇津保物語菊宴「―に死に給ひなば恐しくもこそ」 おもい‐し・ぬ

広辞苑 ページ 3002