複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐し・む【思ひ染む】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐し・む【思ひ染む】オモヒ‥
[一]〔他四〕
心にしみこんで忘れない。深く思いつめる。源氏物語桐壺「いとあはれと物を―・みながら」
[二]〔他下二〕
深く心にしみこます。源氏物語賢木「昔より―・めきこえてし心の思ひなしにや」
おもい‐しめ・る【思ひ湿る】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐しめ・る【思ひ湿る】オモヒ‥
〔自四〕
物思いにしずむ。源氏物語若菜上「衛門督はいといたく―・りて」
おもい‐しら・せる【思い知らせる】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐しら・せる【思い知らせる】オモヒ‥
〔他下一〕[文]おもひしら・す(下二)
なるほどと思わせる。身にしみて感じさせる。源氏物語総角「桜こそ―・すれ…花も紅葉も常ならぬ世を」。「今に―・せてやるぞ」
おもい‐し・る【思い知る】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐し・る【思い知る】オモヒ‥
〔他五〕
なるほどと思う。身にしみてわかる。さとり知る。源氏物語帚木「むげに世を―・らぬやうにおぼほれ給ふなむ」。「無力を―・らされる」「どうだ、―・ったか」
おもい・ず【思ひづ】オモヒヅ🔗⭐🔉
おもい・ず【思ひづ】オモヒヅ
〔他下二〕
(オモヒイヅの約)思い出す。古事記中「本辺は君を―・で末辺は妹を―・で」
おもい‐すぎ【思い過ぎ】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐すぎ【思い過ぎ】オモヒ‥
度を越して考えること。おもいすごし。
おもい‐す・ぐ【思ひ過ぐ】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐す・ぐ【思ひ過ぐ】オモヒ‥
〔自上二〕
思いが消える。忘れる。万葉集3「―・ぐべき君にあらなくに」
おもい‐すぐ・す【思ひ過す】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐すぐ・す【思ひ過す】オモヒ‥
〔他四〕
①(→)「おもいすごす」に同じ。
②思いながら時をすごす。とりかへばや「待ちわたり―・さんこそ、あいなく心づくしなるべけれ」
おもい‐すごし【思い過し】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐すごし【思い過し】オモヒ‥
おもいすごすこと。考えすぎること。邪推。
おもい‐すご・す【思い過ごす】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐すご・す【思い過ごす】オモヒ‥
〔他五〕
①心にとめずにすごす。万葉集14「愛かなしけ児ろを―・さむ」
②余計なことまで考える。邪推する。梅暦「男の身のうへ―・してくよくよと」。「何事も―・す性分」
広辞苑 ページ 3003。