複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐すま・す【思ひ澄ます】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐すま・す【思ひ澄ます】オモヒ‥
〔他四〕
①心を落ち着けて考える。心を鎮める。源氏物語絵合「いみじき物の上手の心の限り―・して」
②俗世を離れてもっぱら修行する。悟りきる。源氏物語賢木「世を―・したる尼君たち」
おもい‐そ・う【思ひ添ふ】オモヒソフ🔗⭐🔉
おもい‐そ・う【思ひ添ふ】オモヒソフ
〔他下二〕
その上になお思う。源氏物語夕霧「御心のつらさを―・ふるに」
おもい‐そ・む【思ひ染む】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐そ・む【思ひ染む】オモヒ‥
〔他下二〕
心に深く思う。「思ひ初そむ」にかけることが多い。拾遺和歌集雑恋「をとめごが袖ふる山の瑞垣みずがきの久しき世より―・めてき」
おもい‐そ・める【思い初める】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐そ・める【思い初める】オモヒ‥
〔他下一〕[文]おもひそ・む(下二)
①心にかけはじめる。万葉集18「誰に見せむと―・めけむ」
②恋しはじめる。古今和歌集恋「―・めてむ人は忘れじ」
おもい‐たがい【思ひ違ひ】オモヒタガヒ🔗⭐🔉
おもい‐たがい【思ひ違ひ】オモヒタガヒ
考えちがいをすること。おもいちがい。
おもい‐たが・う【思ひ違ふ】オモヒタガフ🔗⭐🔉
おもい‐たが・う【思ひ違ふ】オモヒタガフ
〔他四・下二〕
考えちがいをする。思いあやまる。おもいちがえる。源氏物語明石「目の前に―・へむもいとほしく」
おもい‐たけ・ぶ【思ひ健ぶ】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐たけ・ぶ【思ひ健ぶ】オモヒ‥
〔自上二〕
たけく思う。いきおいこむ。心が高揚する。万葉集11「ますらをの―・びて隠せるその妻」
おもいだし‐わらい【思い出し笑い】オモヒ‥ワラヒ🔗⭐🔉
おもいだし‐わらい【思い出し笑い】オモヒ‥ワラヒ
なにかを思い出してひとりで笑うこと。
おもい‐だ・す【思い出す】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐だ・す【思い出す】オモヒ‥
〔他五〕
忘れていたことを心によみがえらせる。前にあった事を、今また思う。閑吟集「―・すとは、忘るるか、―・さずや、忘れねば」。「用事を―・す」「子供の頃を―・す」
おもい‐ただよ・う【思ひ漂ふ】オモヒタダヨフ🔗⭐🔉
おもい‐ただよ・う【思ひ漂ふ】オモヒタダヨフ
〔自四〕
心が落ち着かない。思案に暮れる。源氏物語若菜上「中ごろ―・はれしことは」
おもい‐た・つ【思い立つ】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐た・つ【思い立つ】オモヒ‥
〔他五〕
ある事をしようと新たに考えを起こす。決心する。徒然草「大事を―・たん人は」。「急に―・って旅に出る」
⇒思い立つ日が吉日
広辞苑 ページ 3004。