複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさゆく‐つき【朝行く月】🔗⭐🔉
あさゆく‐つき【朝行く月】
朝まで残っている月影。残月。頼政集「あまの原―のいたづらに」
あさ‐よい【朝宵】‥ヨヒ🔗⭐🔉
あさ‐よい【朝宵】‥ヨヒ
あさゆう。あさばん。万葉集1「―にかへらひぬれば」
あさ‐らか【浅らか】🔗⭐🔉
あさ‐らか【浅らか】
浅いさま。うすいさま。万葉集12「つきそめの浅らの衣―に思ひて妹に逢はむものかも」
あざ‐らか【鮮らか】🔗⭐🔉
あざ‐らか【鮮らか】
あざやかであるさま。新鮮でいきいきとしているさま。土佐日記「或る人―なるもの持て来たり」
あざら‐け・し【鮮らけし】🔗⭐🔉
あざら‐け・し【鮮らけし】
〔形ク〕
あざやかである。新鮮でいきいきとしている。毛詩抄「玼は―・い貌ぞ」。〈日本霊異記下訓釈〉
あざらし【海豹】🔗⭐🔉
あざらし【海豹】
食肉類アザラシ科の哺乳類の総称。10属19種。体長1〜2メートルで、キタゾウアザラシやミナミゾウアザラシは6メートルに達する。泳ぎに適した体形で、耳介がなく、首は短い。後足は完全に後向き。寒帯の海にすむが、出産は陸上または氷上。北海道近海にはゴマフアザラシ・ワモンアザラシ・ゼニガタアザラシなどがいる。脂肪は保革油などに用いる。ネツブ。
ゴマフアザラシ
提供:東京動物園協会
⇒あざらし‐し‐しょう【海豹肢症】
⇒あざらし‐し‐しょう【海豹肢症】
あざらし‐し‐しょう【海豹肢症】‥シヤウ🔗⭐🔉
あざらし‐し‐しょう【海豹肢症】‥シヤウ
四肢の長骨が欠損または未発達のまま生まれる奇形。手足が極端に短くアザラシに似る。遺伝または妊娠中の外因(サリドマイドの服用など)によって起こる。短肢症。
⇒あざらし【海豹】
あさり【浅り】🔗⭐🔉
あさり【浅り】
川の水の浅い所。浅瀬。古今著聞集1「―にはしばしよどむぞ」
あさり【漁】🔗⭐🔉
あさり【漁】
漁ること。万葉集7「夕凪に―する鶴たず」
あさり【浅蜊・蛤仔】🔗⭐🔉
あさり【浅蜊・蛤仔】
マルスダレガイ科の二枚貝。貝殻は卵形で殻長約5センチメートル。殻表は布目状で帯白色・青灰色など、斑紋にはさまざまな個体変異がある。肉は美味。日本各地の、淡水が流れこむ内湾の砂泥中にすみ、水産業上の重要種。〈[季]春〉
広辞苑 ページ 301。