複数辞典一括検索+

おもい‐ゆる・す【思ひ許す】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐ゆる・す思ひ許すオモヒ‥ 〔他四〕 心の中で許す。源氏物語夢浮橋「罪重き御心をば僧都に―・し聞えて」 ○思い邪なしおもいよこしまなし [詩経魯頌・駉・論語為政]心情をありのままに吐露していつわり飾ることがない。 ⇒おもい【思い・念い・想い】

おもい‐よ・す【思ひ寄す】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐よ・す思ひ寄すオモヒ‥ 〔他下二〕 他の事にひきつけて思う。比べて思う。思い合わせる。源氏物語帚木「もてはなれたる事をも―・せて疑ふも」

おもい‐よそ・う【思ひ寄そふ】オモヒヨソフ🔗🔉

おもい‐よそ・う思ひ寄そふオモヒヨソフ 〔他下二〕 なぞらえて思う。思い比べる。源氏物語若菜上「猫…らうたげにうち鳴くも、なつかしく―・へらるるぞ」

おもい‐より【思い寄り】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐より思い寄りオモヒ‥ 思いつくこと。また、その事柄。狂言、鬮罪人「いづれもの―を言うて御覧ごろうぜ」

おもい‐よ・る【思い寄る】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐よ・る思い寄るオモヒ‥ 〔自五〕 ①思いあたる。考えつく。源氏物語若紫「人は―・らぬ事なれば」 ②心がひかれる。源氏物語匂宮「―・れる人はいざなはれつつ」

おもい‐よわ・る【思ひ弱る】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐よわ・る思ひ弱るオモヒ‥ 〔自四〕 心が弱くなる。落胆する。源氏物語薄雲「渡り給ひてばまさるべしとのみいへば―・りにたり」

おもいれ【思入れ】🔗🔉

おもいれ思入れ】 〔副〕 (オモヒイレの約)思いをこめるさま。思う存分。思うさま。洒落本、色深猍睡夢いろふかみそらねのゆめ「呉服屋・香具屋をよびつけて―買い込み」

おもい‐わ・く【思ひ分く】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐わ・く思ひ分くオモヒ‥ 〔他四・下二〕 ①分別する。考えをきめる。源氏物語藤袴「何事も―・かぬ心には」 ②区別する。差別する。源氏物語東屋「他人ことひとと―・けたること」

広辞苑 ページ 3016