複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐もの【思い者】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐もの【思い者】オモヒ‥
①(多く男の側から見ていう)恋人。情人。おもいびと。平家物語12「学頭がむすめ二人あり。ともに蔵人くらんどの―なり」
②愛妾。浄瑠璃、孕常盤「―にせんといふ」
○思いも寄らないおもいもよらない
全く予想できない。全く意外である。思いもかけない。思いも及ばない。
⇒おもい【思い・念い・想い】
おもい‐やす・む【思ひ休む・思ひ息む】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐やす・む【思ひ休む・思ひ息む】オモヒ‥
〔自四〕
思うことをしないでいる。心にかけない。忘れる。万葉集6「人皆の―・みてつれも無くありし間に」
おもい‐やすら・う【思ひ休らふ】オモヒヤスラフ🔗⭐🔉
おもい‐やすら・う【思ひ休らふ】オモヒヤスラフ
〔自四〕
心中にためらう。躊躇ちゅうちょする。源氏物語夕顔「いさよふ月にゆくりなくあくがれむことを女は―・ひ」
おもい‐や・む【思ひ止む】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐や・む【思ひ止む】オモヒ‥
〔自四〕
思うのをやめる。忘れる。万葉集2「人はよし―・むとも」
おもい‐や・む【思ひ病む】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐や・む【思ひ病む】オモヒ‥
〔自四〕
心労のあまり病気になる。思いなやむ。万葉集16「使も来ねば―・む吾が身ひとつそ」
おもい‐やり【思い遣り】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐やり【思い遣り】オモヒ‥
①思いやること。想像。源氏物語蓬生「―のさびしければにや、此の宮をば不用のものに踏み過ぎて」
②気のつくこと。思慮。源氏物語槿「いと―もなく人の心も見知らぬさまに」
③自分の身に比べて人の身について思うこと。相手の立場や気持を理解しようとする心。同情。「―のある人」
おもい‐や・る【思い遣る】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐や・る【思い遣る】オモヒ‥
[一]〔他五〕
①思いをはせる。はるかに思う。伊勢物語「その河のほとりに群れ居て―・れば」。「故郷の母を―・る」
②おしはかる。推量する。古今和歌集雑「―・る越の白山しらねども」
③人の身をおしはかって、同情する。「友人の悲しみを―・る」
④(「―・られる」の形で)よくない状態になるのではないかと案じられる。心配である。「先が―・られる」
[二]〔自四〕
胸の思いをはらす。万葉集12「―・る術すべのたどきも吾はなし」
広辞苑 ページ 3015。