複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもしろ‐が・る【面白がる】🔗⭐🔉
おもしろ‐が・る【面白がる】
〔自五〕
面白いと思う。おかしがる。
おもしろ‐さ【面白さ】🔗⭐🔉
おもしろ‐さ【面白さ】
おもしろいこと。また、その程度。源氏物語紅葉賀「これらに―の尽きにければ」
⇒おも‐しろ【面白】
おも‐しろ・し【面白し】🔗⭐🔉
おも‐しろ・し【面白し】
〔形ク〕
⇒おもしろい
おもしろ‐ずく【面白尽】‥ヅク🔗⭐🔉
おもしろ‐ずく【面白尽】‥ヅク
おもしろさにまかせてすること。
⇒おも‐しろ【面白】
おもしろ‐はんぶん【面白半分】🔗⭐🔉
おもしろ‐はんぶん【面白半分】
半分はふざけた気分で、真面目ではないこと。なかば面白がっていること。
⇒おも‐しろ【面白】
おもしろ‐み【面白み】🔗⭐🔉
おもしろ‐み【面白み】
おもしろいこと。興味。おもむき。
⇒おも‐しろ【面白】
おも‐ずら【羈】‥ヅラ🔗⭐🔉
おも‐ずら【羈】‥ヅラ
馬具の一種。轡くつわをかませず、馬の頭部にかけて用いる麻または鋂くさりの緒。
おもた・い【重たい】🔗⭐🔉
おもた・い【重たい】
〔形〕[文]おもた・し(ク)
①目方や量が多すぎて負担となる感じである。「布団が―・い」「腹に―・い食事」
②はればれしない。「気分が―・い」
おも‐だか【沢瀉・面高】🔗⭐🔉
おも‐だか【沢瀉・面高】
①オモダカ科の多年草。水田・池沼に自生。葉面に隆起した模様があるからオモダカという。30〜60センチメートルの長柄のある葉を出し、夏、白色3弁の花を長い花穂に多数つける。食用のクワイはこの変種。ハナグワイ。なまい。〈[季]夏〉。本草和名「沢藛、和名奈末為一名於毛多加」
おもだか
オモダカ
提供:OPO
②文様・紋所の名。オモダカの葉や花を図案化したもの。立たて沢瀉・抱だき沢瀉など。平家物語9「―を一しほ摺つたる直垂に」
沢瀉
③オモダカの葉の形をした鏃やじり。
④源氏八領の鎧よろいの一つ。つくりが沢瀉縅おどしであることからの名。平治物語「―とて、沢おどしにしたる重代のよろひに」
⇒おもだか‐おどし【沢瀉縅】
⇒おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】
⇒おもだか‐ずり【沢瀉摺】
オモダカ
提供:OPO
②文様・紋所の名。オモダカの葉や花を図案化したもの。立たて沢瀉・抱だき沢瀉など。平家物語9「―を一しほ摺つたる直垂に」
沢瀉
③オモダカの葉の形をした鏃やじり。
④源氏八領の鎧よろいの一つ。つくりが沢瀉縅おどしであることからの名。平治物語「―とて、沢おどしにしたる重代のよろひに」
⇒おもだか‐おどし【沢瀉縅】
⇒おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】
⇒おもだか‐ずり【沢瀉摺】
広辞苑 ページ 3024。