複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも‐だか【面高】🔗⭐🔉
おも‐だか【面高】
細面で目鼻立ちが高く見える顔つき。
おもだか‐おどし【沢瀉縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
おもだか‐おどし【沢瀉縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。種々の色糸を用い、上狭く下広くオモダカの葉の形におどしたもの。萌葱沢瀉・紫沢瀉など。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】‥クワヰ🔗⭐🔉
おもだか‐くわい【沢瀉慈姑】‥クワヰ
オモダカの球茎。食用。吹田すいたぐわい。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐ずり【沢瀉摺】🔗⭐🔉
おもだか‐ずり【沢瀉摺】
布にオモダカの形を摺って文様としたもの。
⇒おも‐だか【沢瀉・面高】
おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】🔗⭐🔉
おもだか‐ひさたか【沢瀉久孝】
国文学者。伊勢市生れ。京大教授。上代文学、特に万葉集の研究に業績を残す。主著「万葉集注釈」。(1890〜1968)
⇒おもだか【沢瀉】
おもた‐げ【思た気】🔗⭐🔉
おもた‐げ【思た気】
(オモウタゲの約)思った様子。心配そうな様子。狂言、靱猿「―もなくお寝よる殿御よ」
お‐もたせ【御持たせ】🔗⭐🔉
お‐もたせ【御持たせ】
人が手ずから持ってきた贈物。おみやげ。多く、持参のものをすぐにその客へ出す場合にいう。おもたせもの。「―で失礼ですが」
おも‐ただ・し🔗⭐🔉
おも‐ただ・し
〔形シク〕
(オモダタシの転か)立派である。椿説弓張月続編「―・しく回答いらへしかば」
おも‐だた・し【面立たし】🔗⭐🔉
おも‐だた・し【面立たし】
〔形シク〕
(おもてを起こす意)名誉なことである。枕草子24「祭の使などに出でたるも、―・しからずやはある」↔おもなし
おも‐だち【面立ち】🔗⭐🔉
おも‐だち【面立ち】
顔つき。かおだち。おもざし。
広辞苑 ページ 3025。