複数辞典一括検索+![]()
![]()
面無】🔗⭐🔉
面無】
(オモナシの語幹)
①面目ないこと。恥かしいこと。源氏物語玉鬘「―の人やとすこしうちわらひ給ふも」
②あつかましいこと。源氏物語紅葉賀「―のさまやと見給ふも憎けれど」
おも‐なが【
面長】🔗⭐🔉
面長】
①顔の長めなこと。「―の美人」
②好人物であること。まがぬけていること。おめでたいこと。傾城禁短気「いかさま大臣は賢過ぎたより、ちと―な方がよく」
おも‐な・し【
面無し】🔗⭐🔉
面無し】
〔形ク〕
①人にあわせる顔がない。恥かしい。面目ない。源氏物語真木柱「いと―・う人笑へなる事なり」
②あつかましい。竹取物語「―・きことをば恥を棄つとはいひける」
↔おもだたし
おも‐ならい【
面馴る】🔗⭐🔉
面馴る】
〔自下二〕
①見馴れる。蜻蛉日記中「綱引く駒も―・れにけり」
②馴れて平気になる。枕草子184「観じもてゆくに、おのづから―・れぬべし」
おも‐なれ【
面馴れ】🔗⭐🔉
面馴れ】
おもなれること。顔なじみ。新古今和歌集秋「年を経て住むべき宿の池水は星合の影も―やせん」
おも‐に【
重荷】🔗⭐🔉
主に】🔗⭐🔉
主に】
〔副〕
主として。もっぱら。「―外国へ輸出される」
おも‐にく・し【
広辞苑 ページ 3035。