複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも‐て・る【面照る】🔗⭐🔉
おもと【万年青】🔗⭐🔉
おもと【万年青】
(烏木毒(中国音wu-mu-tu)からか)ユリ科の多年草。西日本山地の陰地に自生。葉は根茎から叢生し、30センチメートルに及び、革質常緑。夏、葉間から花茎を出し、穂状に緑黄色の細花をつけ、のち赤色の液果を結ぶ。斑入ふいりなど園芸品種が多い。「万年青の実」は〈[季]秋〉。
お‐もと【御許】🔗⭐🔉
お‐もと【御許】
①御座所。おそば。おんもと。
②女性、特に女房を親しんで呼ぶ称。二人称の代名詞的にも用いる。源氏物語空蝉「―は、今宵は、上にやさぶらひ給ひつる」
③御許人おもとびとの略。
④女性の手紙の脇付わきづけ。「花子様―に」
⇒おもと‐びと【御許人】
⇒おもとびと‐まちぎみ【侍従】
おも‐とじ【母刀自】🔗⭐🔉
おも‐とじ【母刀自】
母の尊敬語。ははとじ。宇津保物語梅花笠「かの―をも仏の御国に候はせむとて」
おもと‐びと【御許人】🔗⭐🔉
おもと‐びと【御許人】
天皇など貴人の御側近く仕える女官。侍女。紫式部日記「宮の家司・別当・―など職事定まりけり」
⇒お‐もと【御許】
広辞苑 ページ 3034。