複数辞典一括検索+

おやくしょ‐しごと【御役所仕事】🔗🔉

おやくしょ‐しごと御役所仕事】 形式主義で非能率的な官庁の仕事ぶりを皮肉っていう語。

おやくもい【親雲上】🔗🔉

おやくもい親雲上】 琉球の官職。ペーチンとも読む。親方の下で筑登之ちくどのの上。1村程度を所領とし、行政上重要な役職の大部分は、この層から選任された。 ○親苦労す、子は楽す、孫は乞食すおやくろうすこはらくすまごはこじきす 親は苦労して財産を築き、子はその財産を使って安楽に暮らし、孫の代になると使い果たして物乞いをするようになる。金持ちが3代続くことはないということ。「祖父じじは辛労、子は楽、孫は乞食」とも。 ⇒おや【親・祖】

おや‐げ‐な・し【親げなし】🔗🔉

おや‐げ‐な・し親げなし】 〔形ク〕 親らしくない。むごい。無慈悲である。源氏物語行幸「人の―・くかたはなりや」

おや‐ご【親御】🔗🔉

おや‐ご親御】 他人の親を敬っていう語。おやごぜ。狂言、八句連歌「―よりも、むまれあがらつしやれた事でござる」

おや‐こうこう【親孝行】‥カウカウ🔗🔉

おや‐こうこう親孝行‥カウカウ 親に孝行であること。

おやこ‐がき【親子垣】🔗🔉

おやこ‐がき親子垣】 建仁寺垣の一種。竹を縦に大小交互に配して結んだ垣。 ⇒おや‐こ【親子】

おやこ‐かんてい【親子鑑定】🔗🔉

おやこ‐かんてい親子鑑定】 親子の関係を生物学的に判定すること。血液型のほか、顔貌・体型・指紋・掌紋、耳垢の乾湿などを調べて判断する。近年はDNA鑑定が用いられる。 ⇒おや‐こ【親子】

広辞苑 ページ 3047