複数辞典一括検索+![]()
![]()
およばず‐ながら【及ばず乍ら】🔗⭐🔉
およばず‐ながら【及ばず乍ら】
行きとどかぬながら。不十分ながら。「―力をかしましょう」
お‐よばれ【御招ばれ・御呼ばれ】🔗⭐🔉
お‐よばれ【御招ばれ・御呼ばれ】
ひとにまねかれて饗応をうけること。御招待。
お‐よび【指】🔗⭐🔉
お‐よび【指】
ゆび。伊勢物語「そこなりける岩に―の血して書きつけける」
⇒および‐ぬき【指貫】
お‐よび【御呼び】🔗⭐🔉
お‐よび【御呼び】
目上の者が人を呼ぶことを敬っていう語。お召し。おまねき。「部長の―です」「―がかかる」「―でない」
および【及び】🔗⭐🔉
および【及び】
〔接続〕
(動詞オヨブの連用形から。「及」の字の漢文訓読に由来する)主に名詞相互をつなぎ、それらの指すものに一括して言及する意を表す。ならびに。かつ。…も…もみな。今昔物語集2「流離王―四種の兵、迦毗羅城に入る時」。「京都―奈良の寺」
⇒および‐ごし【及び腰】
⇒および‐ぞり【及び剃り】
⇒及びもつかない
および‐かか・る【及び掛る】🔗⭐🔉
および‐かか・る【及び掛る】
〔自四〕
①もう少しで届く。新撰六帖4「ななそぢに―・れる杖なれば」
②前の方へのしかかる。徒然草「人のうしろにさぶらふは、様あしくも―・らず」
および‐がた・い【及び難い】🔗⭐🔉
および‐がた・い【及び難い】
〔形〕[文]およびがた・し(ク)
およぶことができない。かなわない。「私などにはとうてい―・い相手だ」「筆舌に―・い」
および‐ぐる・し【及び苦し】🔗⭐🔉
および‐ぐる・し【及び苦し】
〔形シク〕
およびにくい。新撰六帖5「―・しき恋もするかな」
および‐ごし【及び腰】🔗⭐🔉
および‐ごし【及び腰】
①腰をまげ、手を伸ばして物を取ろうとする時の、不安定な姿勢。へっぴり腰。
②比喩的に、確信のないふらふらした態度。「―の交渉」
⇒および【及び】
および‐ぞり【及び剃り】🔗⭐🔉
および‐ぞり【及び剃り】
及び腰で剃ること。狂言、重喜「―にぞ剃つたりける」
⇒および【及び】
広辞苑 ページ 3060。