複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐よしよし🔗⭐🔉
お‐よしよし
(女房詞)病気の平癒。
およす・ぐ🔗⭐🔉
およす・ぐ
〔自下二〕
(オヨスは老ユの他動詞形。用例は連用形のみ。連用形の語尾ゲはケ(気)の意)
①成長する。源氏物語桐壺「この世の物ならずきよらに―・げ給へれば」
②子供が年齢に比べて早く知恵づく。ませる。早熟する。源氏物語帚木「いで―・げたる事はいはぬぞ」
③年とる。老成する。源氏物語柏木「さばかり思ひあがり―・げたりし身を」
④質素である。はなやかでない。徒然草「昼は事そぎ―・げたる姿にてもありなむ」
およす‐げ🔗⭐🔉
およす‐げ
およすぐこと。また、その人。落窪物語1「眉の程にぞ―のあしげさも少し出で居たり」
およ‐ずれ【妖】‥ヅレ🔗⭐🔉
およずれ‐ごと【妖言】‥ヅレ‥🔗⭐🔉
およずれ‐ごと【妖言】‥ヅレ‥
他を惑わすことば。いつわりごと。天武紀下「―して自ら刎くびはねて死ぬ」
⇒およ‐ずれ【妖】
およずれ‐びと【妖人】‥ヅレ‥🔗⭐🔉
およずれ‐びと【妖人】‥ヅレ‥
妖言で人を惑わす人。
⇒およ‐ずれ【妖】
およそ【凡そ】🔗⭐🔉
およそ【凡そ】
[一]〔名〕
(オホヨソの約)物事の概要。概略。転じて、粗略。狂言、二千石じせんせき「いいやかかる大事のお謡を、―にしては叶ふまじとて」。「―の見当をつける」
[二]〔副〕
①多少の例外の有無は問わず、概略的または原則的に述べる意を表す。だいたい。おしなべて。古今著聞集8「―君と臣とは水と魚との如し」。「―人として親を思わぬ者はない」「―百個はある」
②全く。「―価値が無い」「―ばかばかしい話だ」
③昔の法文で条々の初めに置き発語として用いる。
広辞苑 ページ 3059。