複数辞典一括検索+![]()
![]()
oratorio イタリア】🔗⭐🔉
oratorio イタリア】
(祈祷所の意)宗教的音楽劇。通常聖書に取材し、独唱・重唱・合唱・管弦楽などで演奏される。原則として演奏会形式で上演される。17世紀にオペラとともに発展し、ヘンデルが大成。聖譚曲。
おら・ぶ【
叫ぶ】🔗⭐🔉
叫ぶ】
〔自四〕
泣きさけぶ。大声でさけぶ。万葉集9「天あめ仰ぎさけび―・び」
オラン‐ウータン【
orang-utan マレー】🔗⭐🔉
orang-utan マレー】
(「森の人」の意)オラン‐ウータン科の哺乳類。ボルネオ・スマトラの森林にすむ。身長は雄約1・4メートル、雌1.2メートル。毛は長く赤褐色。耳小さく、上肢がいちじるしく長く、直立すると踝くるぶしまで達する。手足は物を握るのに適し、巧みに樹間を渡る。大きい群れはつくらず、ほとんど樹上で生活し、動作は緩慢。猩々しょうじょう。
オラン-ウータン
オランウータン(雄)
提供:東京動物園協会
オランウータン(雌)
提供:東京動物園協会
オランジュリー【
オランウータン(雄)
提供:東京動物園協会
オランウータン(雌)
提供:東京動物園協会
オランジュリー【orangerie フランス】🔗⭐🔉
orangerie フランス】
オレンジなどの果実を育成するための、東西に長く、南側に大きなガラス窓を持つ建物。17世紀後半からヴェルサイユなどの宮殿の庭園に作られた。温室建築の先駆。
オランダ【
Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】🔗⭐🔉
Olanda ポルトガル・和蘭・阿蘭陀】
西ヨーロッパの立憲王国。北海に面し、面積4万平方キロメートル、人口1628万2千(2004)。首都はアムステルダム。1581年ハプスブルク王家の支配から脱し、17世紀に隆盛。1600年、初めて日本と通交。鎖国時代に西洋文化の輸入は専らオランダを経て行われたため、舶来のものに「オランダ」「和蘭」「蘭」の名を冠して呼んだ例が多い。正式呼称、ネーデルラント。→ヨーロッパ(図)。
アムステルダム
撮影:田沼武能
⇒オランダ‐いちご【オランダ苺】
⇒オランダ‐かいう【阿蘭陀海芋】
⇒オランダ‐がらし【オランダ芥子】
⇒オランダ‐きじかくし【和蘭雉隠し】
⇒オランダ‐きょうばいほう【オランダ競売法】
⇒オランダ‐くだり【和蘭下り】
⇒オランダ‐げんげ【和蘭翹揺】
⇒オランダ‐ご【オランダ語】
⇒オランダ‐じい【和蘭字彙】
⇒オランダ‐ししがしら【和蘭獅子頭】
⇒オランダ‐しょうがつ【和蘭正月】
⇒オランダ‐しょうかん【和蘭商館】
⇒オランダ‐ずみ【和蘭墨】
⇒オランダ‐せきちく【和蘭石竹】
⇒オランダ‐ぜり【和蘭芹】
⇒オランダ‐せんりがん【和蘭千里眼】
⇒オランダ‐つうじ【和蘭通詞】
⇒オランダ‐ひがしインドがいしゃ【オランダ東印度会社】
⇒オランダ‐ふうせつがき【阿蘭陀風説書】
⇒オランダ‐みつば【和蘭三葉・塘蒿】
⇒オランダ‐やき【和蘭焼】
⇒オランダ‐やしき【和蘭屋敷】
⇒オランダ‐りゅう【阿蘭陀流】
オランダ‐いちご【
⇒オランダ‐いちご【オランダ苺】
⇒オランダ‐かいう【阿蘭陀海芋】
⇒オランダ‐がらし【オランダ芥子】
⇒オランダ‐きじかくし【和蘭雉隠し】
⇒オランダ‐きょうばいほう【オランダ競売法】
⇒オランダ‐くだり【和蘭下り】
⇒オランダ‐げんげ【和蘭翹揺】
⇒オランダ‐ご【オランダ語】
⇒オランダ‐じい【和蘭字彙】
⇒オランダ‐ししがしら【和蘭獅子頭】
⇒オランダ‐しょうがつ【和蘭正月】
⇒オランダ‐しょうかん【和蘭商館】
⇒オランダ‐ずみ【和蘭墨】
⇒オランダ‐せきちく【和蘭石竹】
⇒オランダ‐ぜり【和蘭芹】
⇒オランダ‐せんりがん【和蘭千里眼】
⇒オランダ‐つうじ【和蘭通詞】
⇒オランダ‐ひがしインドがいしゃ【オランダ東印度会社】
⇒オランダ‐ふうせつがき【阿蘭陀風説書】
⇒オランダ‐みつば【和蘭三葉・塘蒿】
⇒オランダ‐やき【和蘭焼】
⇒オランダ‐やしき【和蘭屋敷】
⇒オランダ‐りゅう【阿蘭陀流】
オランダ‐いちご【広辞苑 ページ 3063。