複数辞典一括検索+
おん‐ち【音痴】🔗⭐🔉
おん‐ち【音痴】
①生理的欠陥によって正しい音の認識と記憶や発声ができないこと。また、そういう人。俗には、音楽的理解の乏しいことや、そのため正しい音程で歌えないことをもいう。音聾。
②転じて、(ある方面に)感覚が鈍いこと。「方向―」
おん‐ち【恩地】🔗⭐🔉
おん‐ち【恩地】
武家時代、勲功によって賜った土地。恩賞地。恩給領。恩領。
おんち【恩地】🔗⭐🔉
おんち【恩地】
姓氏の一つ。
⇒おんち‐こうしろう【恩地孝四郎】
おん‐ち【隠地】🔗⭐🔉
おん‐ち【隠地】
隠して耕作し、年貢を納めない土地。隠田おんでんなど。
おんち‐こうしろう【恩地孝四郎】‥カウ‥ラウ🔗⭐🔉
おんち‐こうしろう【恩地孝四郎】‥カウ‥ラウ
版画家。東京生れ。日本の抽象木版画の先駆けで、創作版画運動に尽力。装丁美術家としても著名。(1891〜1955)
⇒おんち【恩地】
おん‐ちゅう【御中】🔗⭐🔉
おん‐ちゅう【御中】
個人あてでない郵便物を出す時、そのあて名の下に添える語。「営業部―」
おん‐ちゅう【隠忠】🔗⭐🔉
おん‐ちゅう【隠忠】
自分の主君でない人に忠義だてをすること。内通。うらぎり。
おん‐ちょう【音調】‥テウ🔗⭐🔉
おん‐ちょう【音調】‥テウ
①音の高低。
②詩歌の語呂。
③音楽の曲節。
④アクセント。
おん‐ちょう【恩寵】🔗⭐🔉
おん‐ちょう【恩寵】
①めぐみ。いつくしみ。恩遇。
②〔宗〕(gratia ラテン・grace イギリス)
㋐キリスト教神学で、神の恵み。罪深い人間に神から与えられる無償の賜物。
㋑自然的なものに対し、超自然的なもの。超自然的な宗教の世界を恩寵の国、啓示を恩寵の光という。恩恵。
おん‐ちょう【温調】‥テウ🔗⭐🔉
おん‐ちょう【温調】‥テウ
(写真用語)褐色味を帯びていて、暖かい感じを与える白黒画像の色調。↔冷調
おん‐つう【音通】🔗⭐🔉
おん‐つう【音通】
①五十音図の同行または同段の音の転換。「ありく」を「あるく」、「けむり」を「けぶり」とする類。通音。音韻相通。
②漢字における同一字音の通用。「寤」を「悟」に通じ用いる類。
③俳諧で、五十音図の同行または同段の音が句の中間で重なること。「古池やかはづ飛込むみづの音」の「や」「か」、「む」「み」の類。
広辞苑 ページ 3131。