複数辞典一括検索+

おん‐たで【御蓼】🔗🔉

おん‐たで御蓼】 高山帯の礫地に自生するタデ科の多年草。地下深く根茎が走り、分枝して地上茎を出し、パッチ状の群落を作る。高さ30〜80センチメートル、大形卵形の葉を互生。夏に茎頂に円錐花序を出して、黄白色の小花を密につける。イワタデ。ハクサンタデ。

おん‐だらし【御執・御弓】🔗🔉

おん‐だらし御執・御弓】 (タラシはト(執)ラシの転)弓の尊敬語。貴人の持つ弓。みたらし。 ⇒おんだらし‐の‐そう【御弓の奏】

おんだらし‐の‐そう【御弓の奏】🔗🔉

おんだらし‐の‐そう御弓の奏】 平安時代以降、正月7日の白馬節会あおうまのせちえに、射礼じゃらいに用いる弓を兵部省から奉る儀式。内弁が奏聞する。 ⇒おん‐だらし【御執・御弓】

オンタリオ【Ontario】🔗🔉

オンタリオOntario】 カナダ中部の州。州都トロント。 ⇒オンタリオ‐こ【オンタリオ湖】

オンタリオ‐こ【オンタリオ湖】🔗🔉

オンタリオ‐こオンタリオ湖】 (Lake Ontario)北アメリカ五大湖の一つ。五大湖中最小で東端に位置。面積1万9000平方キロメートル。ナイアガラ瀑布の水を受けセント‐ローレンス川に続く。→五大湖(図) ⇒オンタリオ【Ontario】

おん‐だん【温暖】ヲン‥🔗🔉

おん‐だん温暖ヲン‥ 気温がほどよくあたたかで、過ごしやすい気候であること。「―の地」 ⇒おんだん‐ぜんせん【温暖前線】

おんだん‐ぜんせん【温暖前線】ヲン‥🔗🔉

おんだん‐ぜんせん温暖前線ヲン‥ 温帯低気圧に伴う前線の一つ。冷たい気団のつくる斜面に暖かい気団が乗り上げて形成される不連続面が地表と接触する部分。ゆるやかに上昇する暖気内に雲が生じ、広範囲に雨を降らせる。↔寒冷前線 温暖前線 ⇒おん‐だん【温暖】

広辞苑 ページ 3130