複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんでん‐びゃくしょう【隠田百姓】‥シヤウ🔗⭐🔉
おんでん‐びゃくしょう【隠田百姓】‥シヤウ
隠田を作りどりにする百姓。→作取つくりどり
⇒おん‐でん【隠田】
おん‐と【音吐】🔗⭐🔉
おん‐と【音吐】
声の出し方。こわね。
⇒おんと‐ろうろう【音吐朗朗】
おん‐ど【音頭】🔗⭐🔉
おん‐ど【音頭】
(オンドウの約)
①㋐多人数で歌うとき、調子をそろえるために、ある人が歌の初句を一人で歌い出すこと。また、その人。〈日葡辞書〉
㋑人の先に立って、あとに続かせること。「上司の―で乾杯する」
②多人数で歌い踊る民俗舞踊の一種。また、その歌。
⇒おんど‐とり【音頭取り】
⇒音頭を取る
おん‐ど【温度】ヲン‥🔗⭐🔉
おん‐ど【温度】ヲン‥
①温冷の感覚の度合。
②熱平衡にある系に特有の物理量。分子の運動エネルギーの平均値に比例する量。普通、セ氏温度目盛が使われるが、絶対温度目盛、カ氏温度目盛などもある。二つの系が接触すると、高温の系から低温の系に熱エネルギーが移動して、やがて両者の温度は等しくなる。→絶対温度。
⇒おんど‐かんかく【温度感覚】
⇒おんど‐けい【温度計】
⇒おんど‐さ【温度差】
⇒おんど‐ふくしゃ【温度輻射】
おん‐とう【温湯】ヲンタウ🔗⭐🔉
おん‐とう【温湯】ヲンタウ
①適度の温度の湯。
②温泉。
⇒おんとう‐しんぽう【温湯浸法】
おん‐とう【穏当】ヲンタウ🔗⭐🔉
おん‐とう【穏当】ヲンタウ
①おだやかで、道理にあてはまっていること。「―な意見」
②おとなしいこと。〈日葡辞書〉
おんとう‐しんぽう【温湯浸法】ヲンタウ‥パフ🔗⭐🔉
おんとう‐しんぽう【温湯浸法】ヲンタウ‥パフ
病害虫防除法の一つ。播種用の種子・芋いもなどを温湯に一定時間浸して、付着した病菌の胞子や害虫卵などを殺す。入浴後の風呂に浸す風呂温浸は、この一方法。
⇒おん‐とう【温湯】
おんど‐かんかく【温度感覚】ヲン‥🔗⭐🔉
おんど‐かんかく【温度感覚】ヲン‥
冷・温など温度の刺激の受容により生じる感覚。皮膚感覚の一種で、冷覚と温覚とがある。冷温覚。
⇒おん‐ど【温度】
広辞苑 ページ 3133。