複数辞典一括検索+
かい【晦】クワイ🔗⭐🔉
かい【晦】クワイ
月のおわり。みそか。つごもり。↔朔
かい【開】🔗⭐🔉
かい【開】
ひらくこと。あけること。「―集合」
かい【階】🔗⭐🔉
かい【階】
①位の上下のきざみ。等級。
②建物の層を数えるのにいう語。
かい【解】🔗⭐🔉
かい【解】
(呉音はゲ)
①ときあかすこと。説明。
②漢文の一体。疑惑をとくのに用いるもの。
③〔数〕(solution)方程式を成立させるために未知数のとるべき値。根。また、作図問題を解いて得られた図形、微分方程式を満足する関数など。
→げ(解)
かい【塊】クワイ🔗⭐🔉
かい【塊】クワイ
土のかたまり。つちくれ。また、かたまりを数える語。
かい【楷】🔗⭐🔉
かい【楷】
①(手本の意)書体の一つ。楷書かいしょ。真書しんしょ。「楷行草」
②ウルシ科の落葉高木。中国原産。大きな羽状複葉をつける。中国、曲阜の孔子廟の植樹と伝える。とねりこばはぜのき。カイノキ。楷樹。→ピスタチオ
かい【魁】クワイ🔗⭐🔉
かい【魁】クワイ
①かしら。頭領。
②さきがけ。先鞭。「本邦洋画の―となす」
③北斗七星の第1星。
かい【誡】🔗⭐🔉
かい【誡】
いましめること。また、そのことば。
か‐い【下位】‥ヰ🔗⭐🔉
か‐い【下位】‥ヰ
低い地位。低い順位。「―の成績」↔上位
か‐い【下意】🔗⭐🔉
か‐い【下意】
下々しもじもの者の意見。「―上達」
か‐い【価位】‥ヰ🔗⭐🔉
か‐い【価位】‥ヰ
(明治期の語)値打ち。価値。位価。〈哲学字彙初版〉
広辞苑 ページ 3184。