複数辞典一括検索+

がいガヒ🔗🔉

がいガヒ 〔接尾〕 ①(多く動詞の連用形に付いて)その行為の結果としてのききめ、する値打ちを表す。「生き―」「忠告のし―がない」 ②よしみや権利を表す。浄瑠璃、曾根崎「ねんごろ―に許しておく」。「友達―」 ③動作や状態の程度を表す。浄瑠璃、曾根崎「死なず―の目に逢うて」

ガイア【Gaia】🔗🔉

ガイアGaia】 ギリシア神話の大地の女神。別名ゲー。

かい‐あお・る【買い煽る】カヒアフル🔗🔉

かい‐あお・る買い煽るカヒアフル 〔他五〕 相場を騰貴させるように盛んに買い立てる。

かい‐あく【改悪】🔗🔉

かい‐あく改悪】 ものごとを改めて、かえって悪くすること。「憲法の―」↔改善

がい‐あく【害悪】🔗🔉

がい‐あく害悪】 害となる悪いこと。害。「―を流す」

かい‐あげ【買上げ】カヒ‥🔗🔉

かい‐あげ買上げカヒ‥ 官公署が民間から物を買い入れること。自分の品を他人が買うことを敬っていう語。「お―の品」 ⇒かいあげ‐しょうかん【買上げ償還】 ⇒かいあげ‐まい【買上げ米】

かいあげ‐しょうかん【買上げ償還】カヒ‥シヤウクワン🔗🔉

かいあげ‐しょうかん買上げ償還カヒ‥シヤウクワン 政府または公共団体が、みずから発行した公債や債券を時価で買いあげて償却すること。 ⇒かい‐あげ【買上げ】

かいあげ‐まい【買上げ米】カヒ‥🔗🔉

かいあげ‐まい買上げ米カヒ‥ ①江戸時代、幕府や藩が米価引上策や廻米などのため江戸・大坂や領内などの米穀市場で買い上げた米。買米。 ②政府が民間から買い上げる米。 ⇒かい‐あげ【買上げ】

かい‐あ・げる【買い上げる】カヒ‥🔗🔉

かい‐あ・げる買い上げるカヒ‥ 〔他下一〕[文]かひあ・ぐ(下二) 官公署などが、民間から物を買い入れる。「政府が―・げる」

かい‐あさ・る【買い漁る】カヒ‥🔗🔉

かい‐あさ・る買い漁るカヒ‥ 〔他五〕 あれこれと買って回る。あちこち探し求めて買う。

かいあし‐るい【橈脚類】🔗🔉

かいあし‐るい橈脚類】 甲殻類のカイアシ亜綱の総称。ラテン名からコペポーダと呼ばれる。一般に小形で、頭部と胸部が形成する太い前体部と、主として腹部が形成する細い後体部が区別される。第1触角は一般に長大で、これをかい(橈)のように動かして運動するのが名の由来。多くは海生、浮遊性で、魚などの餌として重要。カラヌス・ケンミジンコ・ソコミジンコなど。寄生性のウオジラミ・ナガクビムシ・イカリムシなどもある。世界で約6000種。とうきゃくるい。

広辞苑 ページ 3186