複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐こく【愛国】🔗⭐🔉
あいこくこうしんきょく【愛国行進曲】‥カウ‥🔗⭐🔉
あいこくこうしんきょく【愛国行進曲】‥カウ‥
1937年(昭和12)内閣情報部が公募した最初の愛国歌。レコードは100万枚を超えるヒットとなった。
あいこく‐こうとう【愛国公党】‥タウ🔗⭐🔉
あいこく‐こうとう【愛国公党】‥タウ
①征韓論に敗れ下野した前参議板垣退助らが1874年(明治7)結成した政党。民撰議院設立建白書を左院に提出するなど、日本の政党の萌芽となったが、佐賀の乱以後自然消滅。
②1890年(明治23)板垣退助が、大同団結運動分裂の後、自由党2の再興を図って設立した政党。同年の第1回総選挙後、解党して立憲自由党を結成。
⇒あい‐こく【愛国】
あいこく‐しゃ【愛国社】🔗⭐🔉
あいこく‐しゃ【愛国社】
1875年(明治8)立志社が中心となって各地の自由民権結社を糾合して組織した、日本で最初の全国的政党。すぐ解体するが、78年再建され、80年にはこれを母体に国会期成同盟が設立される。
⇒あい‐こく【愛国】
あいこく‐しん【愛国心】🔗⭐🔉
あいこく‐しん【愛国心】
自分の国を愛する心。
⇒あい‐こく【愛国】
あいこく‐ふじんかい【愛国婦人会】‥クワイ🔗⭐🔉
あいこく‐ふじんかい【愛国婦人会】‥クワイ
1901年(明治34)義和団事件を機に、奥村五百子いおこらが創設した女性団体。兵士の慰問、遺族や傷痍しょうい軍人の救護、その他社会事業に貢献することを目的とした。42年大日本婦人会に統合。
⇒あい‐こく【愛国】
あい‐ごし【相輿】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐ごし【相輿】アヒ‥
二人が同じ輿に相乗りすること。
あい‐ごと【相言】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐ごと【相言】アヒ‥
二人で語り合うこと。一説に、「逢事」で、会うこと。伊勢物語「夜ひと夜酒飲みしければ、もはら―もえせで」
あい‐ことな・る【相異なる】アヒ‥🔗⭐🔉
あい‐ことな・る【相異なる】アヒ‥
〔自五〕
二つを比べ合わせた時、違いがある。「意見が―・る」
広辞苑 ページ 32。