複数辞典一括検索+
かい‐くぐ・る【掻い潜る】🔗⭐🔉
かい‐くぐ・る【掻い潜る】
〔自五〕
(カキクグルの音便)「くぐる」を強めていう語。「非常線を―・る」
かい‐ぐさ【飼い草】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐ぐさ【飼い草】カヒ‥
家畜の飼料にする草。かいば。
かい‐ぐすり【買い薬】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐ぐすり【買い薬】カヒ‥
売薬を買って用いること。また、そのくすり。
かい‐くち【飼口】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐くち【飼口】カヒ‥
①牛馬などを飼うしもべ。
②鷹の捕らえた鳥の胸を小刀で裂き、肝を取り出して鷹の餌にする、その裂いた口の称。
かい‐くび【掻首】🔗⭐🔉
かい‐くび【掻首】
カキクビの音便。
かい‐くら【貝鞍】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐くら【貝鞍】カヒ‥
螺鈿らでんの鞍。保元物語「黄川原毛きかわらげなる馬に―置いて乗つたりけるが」
かいくらみ‐どき【掻暗み時】🔗⭐🔉
かいくらみ‐どき【掻暗み時】
(カキクラミドキの音便)たそがれ。日の暮れ方。古今著聞集17「―に小六条にて相撲とらんとて」
かい‐ぐり【掻い繰り】🔗⭐🔉
かい‐ぐり【掻い繰り】
(カキクリの音便)子供の遊戯で、左右の手を胸のあたりでぐるぐるまわす動作。「――とっとのめ」
かい‐ぐり【搗栗・勝栗】🔗⭐🔉
かい‐ぐり【搗栗・勝栗】
カチグリの音便。今昔物語集28「―をほとと食ふ」
かい‐く・る【掻い繰る】🔗⭐🔉
かい‐く・る【掻い繰る】
〔他四〕
(カキクルの音便)左右の手で繰る。たぐる。日葡辞書「タヅナヲカイクル」
かい‐くれ【掻い暮れ】🔗⭐🔉
かい‐くれ【掻い暮れ】
〔副〕
(カキクレの音便。下に打消の語を伴う)全く。まるで。浄瑠璃、一谷嫩軍記「―姿が見えぬとは、どうぢや」
かい‐くん【回訓】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐くん【回訓】クワイ‥
在外全権が訓令を仰いだことに対する本国政府の回答。↔請訓
かい‐ぐん【海軍】🔗⭐🔉
かい‐ぐん【海軍】
主として海防に当たるのを任務とする軍備・軍隊。日本では幕末に欧米にならって幕府や主な藩に設けたが、明治維新後新政府に統合、1872年(明治5)以後は独立した軍事部門となり、大日本帝国海軍として陸軍と併立して天皇(大元帥)の統率下に国防を分担。1945年(昭和20)11月廃止。
⇒かいぐん‐きねんび【海軍記念日】
⇒かいぐん‐きょう【海軍卿】
⇒かいぐん‐こうしょう【海軍工廠】
⇒かいぐん‐しょう【海軍省】
⇒かいぐん‐そうれんじょ【海軍操練所】
⇒かいぐん‐だいがっこう【海軍大学校】
⇒かいぐん‐だいじん【海軍大臣】
⇒かいぐん‐でんしゅうしょ【海軍伝習所】
⇒かいぐん‐ぶぎょう【海軍奉行】
⇒かいぐん‐へいがっこう【海軍兵学校】
⇒かいぐん‐よびがくせい【海軍予備学生】
⇒かいぐん‐りくせんたい【海軍陸戦隊】
広辞苑 ページ 3216。