複数辞典一括検索+
がい‐こん【外婚】グワイ‥🔗⭐🔉
がい‐こん【外婚】グワイ‥
(→)族外婚に同じ。
かいごん‐けんじつ【開権顕実】🔗⭐🔉
かいごん‐けんじつ【開権顕実】
〔仏〕天台にいう法華経の趣旨で、三乗の教えが方便(権)であるとうちあけて、一乗の真実の教え(実)をあらわすこと。開顕。開三顕一。
かい‐さ【海佐】🔗⭐🔉
かい‐さ【海佐】
海上自衛官の階級の一つ。一・二・三等がある。海将補と海尉との間。
かい‐さ【開鎖】🔗⭐🔉
かい‐さ【開鎖】
ひらくことととざすこと。開閉。
かい‐さ【階差】🔗⭐🔉
かい‐さ【階差】
数列{an}に対し、an+1−anを階差という。階差のつくる数列は{an}の階差数列という。たとえば{n2}の階差数列は{2n+1}である。
カイザー【Kaiser ドイツ】🔗⭐🔉
カイザー【Kaiser ドイツ】
ドイツ皇帝の称号。古代ローマのカエサルに由来。日本では特にドイツ皇帝ウィルヘルム2世をカイゼルと呼んだことがある。
カイザー【Georg Kaiser】🔗⭐🔉
カイザー【Georg Kaiser】
ドイツの劇作家。表現主義の戯曲「カレーの市民」「朝から夜中まで」など。(1878〜1945)
かい‐さい【快哉】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐さい【快哉】クワイ‥
(「快なるかな」の意)痛快なこと。「―を叫ぶ」
かい‐さい【改歳】🔗⭐🔉
かい‐さい【改歳】
改まった年。新年。
かい‐さい【皆済】🔗⭐🔉
かい‐さい【皆済】
残らず返済または納入すること。完済。
かい‐さい【開催】🔗⭐🔉
かい‐さい【開催】
会や行事を開き行うこと。「博覧会を―する」
かい‐ざい【介在】🔗⭐🔉
かい‐ざい【介在】
両者の間に他のものがはさまってあること。
⇒かいざい‐はいれつ【介在配列】
がい‐さい【外債】グワイ‥🔗⭐🔉
がい‐さい【外債】グワイ‥
(foreign bond)非居住者が、債券発行国の通貨建てで、その国の投資家を対象にして発行する債券。円建て外債など。→国際債
がい‐さい【外鰓】グワイ‥🔗⭐🔉
がい‐さい【外鰓】グワイ‥
両生類の幼生が持つ頭部の両側から外へ突出する羽状の鰓えら。
がい‐さい【涯際】🔗⭐🔉
がい‐さい【涯際】
物のはて。かぎり。きわ。
広辞苑 ページ 3239。