複数辞典一括検索+
あし‐ざま【悪し様】🔗⭐🔉
あし‐ざま【悪し様】
悪意をもって見るさま。源氏物語総角「―なる御心あらむやは」。「―に言う」
あじ‐さわうアヂサハフ🔗⭐🔉
あじ‐さわうアヂサハフ
〔枕〕
(一説に、アヂはトモエガモ、サハフはサ(障)フの未然形に接尾語フの付いたもので、トモエガモを夜昼遮りつづけている網の目という意からか)「め(目)」「よるひる(夜昼)」にかかる。万葉集2「―目言めことも絶えぬ」。万葉集9「―夜昼知らず」
あし‐ざわり【足触り】‥ザハリ🔗⭐🔉
あし‐ざわり【足触り】‥ザハリ
足に触れる感覚。
あし‐ざわり【足障り】‥ザハリ🔗⭐🔉
あし‐ざわり【足障り】‥ザハリ
歩く時のさまたげとなるもの。
あし‐しげく【足繁く】🔗⭐🔉
あし‐しげく【足繁く】
間をおかず同じ所へ何度も行くさま。「―通う」
○葦茂るあししげる
夏、アシが池や沼のまわりに青々と生い茂っている。〈[季]夏〉
⇒あし【葦・蘆・葭】
あし‐しろ【足代】🔗⭐🔉
あし‐しろ【足代】
①高い所へ登るため材木を組み立てて造った仮設物。あしば。あしがかり。〈下学集〉
②基礎。準備。下ごしらえ。浮世草子、新可笑記「稽古の―と申しあぐれば」
あしじろ‐の‐たち【足白の太刀】🔗⭐🔉
あしじろ‐の‐たち【足白の太刀】
鞘さやの帯取の足金物あしかなものを銀で作った太刀。平家物語11「―を佩き」
アジス‐アベバ【Addis Ababa】🔗⭐🔉
アジス‐アベバ【Addis Ababa】
アフリカ北東部、エチオピア連邦民主共和国の首都。標高約2400メートルの高原にある。人口264万6千(2002)。アディス‐アベバ。
あじすきたかひこね‐の‐かみ【味耜高彦根神・阿遅鉏高日子根神】アヂ‥🔗⭐🔉
あじすきたかひこね‐の‐かみ【味耜高彦根神・阿遅鉏高日子根神】アヂ‥
日本神話で、大国主命の子。あじしきたかひこねのかみ。かものおおかみ。
あし‐すだれ【葦簾】🔗⭐🔉
あし‐すだれ【葦簾】
葦で編んだすだれ。大喪の時など倚廬いろに鈍色にびいろの布で縁をつけて用いた。
アシスタント【assistant】🔗⭐🔉
アシスタント【assistant】
助手。補佐役。
⇒アシスタント‐ディレクター【assistant director】
広辞苑 ページ 324。