複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざあし【葦・蘆・葭】🔗⭐🔉あし【葦・蘆・葭】 イネ科の多年草。各地の水辺に自生。世界で最も分布の広い植物の一つ。地中に扁平な長い根茎を走らせ大群落を作る。高さ約2メートル。茎は中空で節があり、葉は笹の葉形。秋、多数の細かい帯紫色の小花から成る穂を出す。茎で簾すだれを作る。よし。玖波集「難波なにわの―は伊勢の浜荻」 ⇒葦茂る ⇒葦をふくむ雁 広辞苑 ページ 305 での【葦】単語。