複数辞典一括検索+

がい‐じ【外事】グワイ‥🔗🔉

がい‐じ外事グワイ‥ ①外部に関する事柄。うちわのことでない事柄。↔内事。 ②外国に関する事柄。「―課」

がい‐じ【孩児】🔗🔉

がい‐じ孩児】 ①みどりご。おさなご。 ②幼児の戒名につける法号。

がいじ‐えん【外耳炎】グワイ‥🔗🔉

がいじ‐えん外耳炎グワイ‥ 外耳道の炎症で、赤くはれて化膿し、痛みが甚だしい。外耳道炎。 ⇒がい‐じ【外耳】

かいしえんがでん【芥子園画伝】‥ヱングワ‥🔗🔉

かいしえんがでん芥子園画伝‥ヱングワ‥ 清初の中国画技法の画譜。3集。初集は1679年李漁が刊行。南京の名士沈心友(芥子園はその別荘の名)所蔵の明の李流芳の山水画譜を王槩おうがいに増補整理させたもの。2集・3集は王槩らの続編した花鳥の画譜で1701年刊。早く日本に渡来し、南画の一典拠として尊重され、また、版刻の技術は浮世絵版画にも影響を与えた。芥子園画譜。

かい‐しき【苴・掻敷・皆敷】🔗🔉

かい‐しき苴・掻敷・皆敷】 食物を盛る器や神饌に敷く木の葉、葉付きの小枝、または紙。浜木綿はまゆう・譲葉ゆずりは・檞かしわ・南天の葉などを用いる。掻敷紙。類聚雑要抄「浜木綿在り。―四種」

か‐いしき【下意識】🔗🔉

か‐いしき下意識】 〔心〕意識されていないが、思い出すことが可能な心の領域。→前意識→無意識

かい‐しき【解式】🔗🔉

かい‐しき解式】 解答の算式。

かい‐しき【皆式・皆色】🔗🔉

かい‐しき皆式・皆色】 〔副〕 (多く打消の語を伴う)全く。すべて。少しも。好色一代女2「酒は―請けねども」

がいしき‐げんぞう【外式現像】グワイ‥ザウ🔗🔉

がいしき‐げんぞう外式現像グワイ‥ザウ 乳剤中に発色剤を含まないカラー‐フィルムの現像法。現像液に発色剤を含む。↔内式現像

かいじ‐きんゆう【海事金融】🔗🔉

かいじ‐きんゆう海事金融】 船舶を抵当とする長期金融。 ⇒かい‐じ【海事】

がいし‐けい【外資系】グワイ‥🔗🔉

がいし‐けい外資系グワイ‥ 資本の多くの部分を外資によっていること。「―企業」 ⇒がい‐し【外資】

広辞苑 ページ 3246