複数辞典一括検索+
アジタート【agitato イタリア】🔗⭐🔉
アジタート【agitato イタリア】
〔音〕発想標語。「はげしく」「激情的に」の意。
あし‐だい【足代】🔗⭐🔉
あし‐だい【足代】
外出の乗物に要する費用。交通費。「―がばかにならない」
あしだ‐えのすけ【芦田恵之助】‥ヱ‥🔗⭐🔉
あしだ‐えのすけ【芦田恵之助】‥ヱ‥
国語教育者。兵庫県生れ。小学校教諭。国語読本の編集に当たる。綴り方教育・読み方教育に独自の理論を提唱。(1873〜1951)
⇒あしだ【芦田】
あし‐だか【足高・脚高】🔗⭐🔉
あし‐だか【足高・脚高】
(人・動物、また道具類などの)足の長いこと。また、そのもの。枕草子151「鶏の雛の―に白うをかしげに」
⇒あしだか‐ぐも【足高蜘蛛】
あしだか‐ぐも【足高蜘蛛】🔗⭐🔉
あしだか‐ぐも【足高蜘蛛】
アシダカグモ科のクモ。体長約2.5センチメートル、体は褐色。網を張らず、家屋内の壁を疾走してゴキブリなどの昆虫をとる。夜行性。本州南西部以南に分布。長脚ちょうきゃく。
あしだかぐも
⇒あし‐だか【足高・脚高】

あしだ‐がけ【足駄掛け】🔗⭐🔉
あしだ‐がけ【足駄掛け】
足駄をはいて行くこと。
⇒あし‐だ【足駄】
あしたか‐やま【愛鷹山・足高山】🔗⭐🔉
あしたか‐やま【愛鷹山・足高山】
静岡県の富士山南東の火山。最高峰は越前岳で標高1504メートル。
あした‐ぐさ【鹹草】🔗⭐🔉
あした‐ぐさ【鹹草】
アシタバ(明日葉)の別称。
⇒あした【朝・明日】
あしだ‐ぐら【足駄蔵】🔗⭐🔉
あしだ‐ぐら【足駄蔵】
足駄をはいたように床下を高く作った土蔵。旅枕「けふひらけなにはの里の―」(永雪)
⇒あし‐だ【足駄】
あし‐たけ【足丈・脚丈】🔗⭐🔉
あし‐たけ【足丈・脚丈】
脚の丈。脚の高さ。
あしだ‐さま【足駄狭間】🔗⭐🔉
あしだ‐さま【足駄狭間】
城門の渡櫓わたりやぐらの床に設けた狭間。板を上げるために鼻緒をつけているのでこう呼んだ。あしだはざま。
⇒あし‐だ【足駄】
あし‐たず【葦田鶴】‥タヅ🔗⭐🔉
あし‐たず【葦田鶴】‥タヅ
鶴のこと。多く葦のある水辺にいるからいう。万葉集6「湯の原に鳴く―は」
⇒あしたず‐の【葦田鶴の】
広辞苑 ページ 327。