複数辞典一括検索+
かいちん🔗⭐🔉
かいちん
(金沢で)おはじき。
かい‐ちん【開陳】🔗⭐🔉
かい‐ちん【開陳】
意見などを申しのべること。「自己の信念を―する」
かいづ【海津】🔗⭐🔉
かい‐つう【会通】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐つう【会通】クワイ‥
[易経繋辞上]物事が一緒になり、のちに変化すること。
かい‐つう【開通】🔗⭐🔉
かい‐つう【開通】
開け通ずること。また、開き通すこと。交通・通信の機関についていうことが多い。「新線―」
かいつうしょうこう【華夷通商考】クワ‥シヤウカウ🔗⭐🔉
かいつうしょうこう【華夷通商考】クワ‥シヤウカウ
世界地理書。西川如見著。2巻。1695年(元禄8)刊。1708年(宝永5)訂正増補版刊、5巻。アジア・西洋諸国の位置・風土・産物などを通商の見地から記述する。
かい‐づか【貝塚】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐づか【貝塚】カヒ‥
人が食した貝の殻が堆積した遺跡。全世界に分布するが、日本の縄文時代のものが数も多く、内容も豊か。土器・石器とともに埋葬人骨や各種の自然遺物が出土し、生活や環境復元資料として重要。
⇒かいづか‐いぶき【貝塚伊吹】
⇒かいづか‐じだい【貝塚時代】
かいづか【貝塚】カヒ‥🔗⭐🔉
かいづか【貝塚】カヒ‥
大阪府南西部、大阪湾岸の市。もと一向宗願泉寺を中心とした寺内町。人口9万。
かいづか【貝塚】カヒ‥🔗⭐🔉
かいづか【貝塚】カヒ‥
姓氏の一つ。
⇒かいづか‐しげき【貝塚茂樹】
かいづか‐いぶき【貝塚伊吹】カヒ‥🔗⭐🔉
かいづか‐いぶき【貝塚伊吹】カヒ‥
イブキの一品種。枝がねじれて旋回し、葉はほとんどが鱗片状。庭木として植栽されるが、ナシの赤星病の中間寄主となるため、ナシ産地では禁忌。
⇒かい‐づか【貝塚】
かいづか‐しげき【貝塚茂樹】カヒ‥🔗⭐🔉
かいづか‐しげき【貝塚茂樹】カヒ‥
中国史学者。東京生れ。湯川秀樹の兄。京大卒。京大教授。中国古代の甲骨文字・金石文を研究。著「中国古代史学の発展」。文化勲章。(1904〜1987)
貝塚茂樹
提供:毎日新聞社
⇒かいづか【貝塚】

広辞苑 ページ 3290。