複数辞典一括検索+
かい‐づめ【掻い詰め】🔗⭐🔉
かい‐づめ【掻い詰め】
物の隙間などを作るために挟み込む物。支え。つっかい。世間胸算用1「猫の見つけぬ守袋、鼬いたちの道切るとがり杭、升落しの―」
かい‐つ‐もの【貝つ物】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐つ‐もの【貝つ物】カヒ‥
貝のたぐい。貝類。源氏物語須磨「あまどもあさりして、―持て参れるを」
かい‐つら・ぬ【掻い連ぬ】🔗⭐🔉
かい‐つら・ぬ【掻い連ぬ】
〔他下二〕
カキツラヌの音便。
かい‐つ・る【掻い連る】🔗⭐🔉
かい‐つ・る【掻い連る】
〔自下二〕
カキツルの音便。
かい‐て【買手】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐て【買手】カヒ‥
買う方の人。買方。買主。↔売手。
⇒かいて‐しじょう【買手市場】
⇒かいて‐すじ【買手筋】
かい‐てい【介弟】🔗⭐🔉
かい‐てい【介弟】
(「介」は大の意)他人の弟の敬称。
かい‐てい【改定】🔗⭐🔉
かい‐てい【改定】
従来のきまりなどを改め定めること。「条文を―する」「運賃―」
⇒かいてい‐りつれい【改定律例】
かい‐てい【改訂】🔗⭐🔉
かい‐てい【改訂】
書物や文書などの欠点を直すなど、内容を改めること。「辞書を―する」「―版」
かい‐てい【海底】🔗⭐🔉
かい‐てい【海程】🔗⭐🔉
かい‐てい【海程】
海上のみちのり。水程。
かい‐てい【開廷】🔗⭐🔉
かい‐てい【開廷】
法廷で審理を開始すること。↔閉廷
かい‐てい【階梯】🔗⭐🔉
かい‐てい【階梯】
①昇降の階段。きざはし。だんばしご。
②学芸などを学ぶ段階。手引き。入門。「蘭学―」
③器械体操で、斜めに立てかけたはしご。また、それによって行う体操。
かい‐てい【解停】🔗⭐🔉
かい‐てい【解停】
(明治期の語)新聞・雑誌の発行停止の処分をとくこと。
がい‐てい【外廷】グワイ‥🔗⭐🔉
がい‐てい【外廷】グワイ‥
君主が国政をきく所。外朝。↔内廷
がい‐てい【外弟】グワイ‥🔗⭐🔉
がい‐てい【外弟】グワイ‥
異父いふの弟。
広辞苑 ページ 3293。