複数辞典一括検索+
足止り・足留り】🔗⭐🔉
足止り・足留り】
(→)「あしだまり」に同じ。
あし‐どめ【
足留め】🔗⭐🔉
足留め】
①人の外出や通行をとめること。禁足。また、近くへ寄りつかないようにすること。歌舞伎、助六所縁江戸桜「あの親仁が襟元に付いて、それでおれを―せうと思つて」。「―を食う」
②足留め薬を加えて染色のむらを防ぐこと。
③〔建〕斜面に打った滑り止めの横木。また屋根の土居葺どいぶきの上に横に打ちつけた細長い木。足止。
⇒あしどめ‐きん【足留め金】
⇒あしどめ‐ぐすり【足留め薬】
⇒あしどめ‐まるた【足留め丸太】
あしどめ‐きん【
足留め金】🔗⭐🔉
足留め金】
技術者・労働者などの転出を防ぐため与える金銭。
⇒あし‐どめ【足留め】
あしどめ‐ぐすり【
足留め薬】🔗⭐🔉
足留め薬】
染色の速度を遅らせて染色のむらを防ぐための薬。明礬みょうばん・炭酸ソーダ・硫酸ソーダ・酢酸など。
⇒あし‐どめ【足留め】
あしどめ‐まるた【
足留め丸太】🔗⭐🔉
足留め丸太】
傾斜面に足の滑りを止めるため取り付けた横丸太。
⇒あし‐どめ【足留め】
あし‐とり【
足取】🔗⭐🔉
足取】
相撲の手の一つ。相手の足を両手で抱えて倒しまたは土俵外へ出すもの。いっすんぞり。
あし‐どり【
足取り】🔗⭐🔉
足取り】
①あしつき。足のはこび。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「諸人の形見に遺さんもの、―なりとも見物せよ」。「―が軽い」
②犯罪者の逃げまわった経路。「―をつかむ」
③〔経〕相場の動きぐあい。
⇒あしどり‐ひょう【足取表】
あしどり‐ひょう【
足取表】‥ヘウ🔗⭐🔉
足取表】‥ヘウ
相場の動きぐあいを表した図表。罫線けいせん表。チャート。
⇒あし‐どり【足取り】
あしな【
蘆名】🔗⭐🔉
蘆名】
姓氏の一つ。中世、会津地方の領主、戦国大名。三浦義明の子義連からおこる。
⇒あしな‐もりうじ【蘆名盛氏】
あじ‐な【
蹇・跛】‥ナヘ🔗⭐🔉
蹇・跛】‥ナヘ
足が悪くて歩行が自由にならないこと。また、そのような人。〈日本霊異記下訓釈〉↔てなえ
あし‐なか【
広辞苑 ページ 332。