複数辞典一括検索+
かい‐ろ【開炉】🔗⭐🔉
かい‐ろ【開炉】
禅寺で、毎年陰暦10月1日から室内の炉を開くこと。↔閉炉
かい‐ろ【懐炉】クワイ‥🔗⭐🔉
かい‐ろ【懐炉】クワイ‥
懐中して胸・腹などを暖める具。元禄(1688〜1704)初め頃の発明とされる。中古の焼石、中世以降の温石おんじゃくに代わって行われた。金属などで造った小さい容器に、懐炉灰に火をつけて入れ密閉するものや、揮発油を用いるものなどがある。近年、化学反応による発熱を利用する使い捨てのものもある。〈[季]冬〉
⇒かいろ‐ばい【懐炉灰】
カイロ【Cairo】🔗⭐🔉
カイロ【Cairo】
エジプト‐アラブ共和国の首都。ナイル川三角洲の頂点にあり、中東・北アフリカ地域最大の都市。多数のモスクがあり、現在もアラブ文化の中心。旧市街は世界遺産。人口680万1千(1996)。→ギザ。
カイロ市街とピラミッド
撮影:小松義夫
カイロ(1)
提供:NHK
カイロ(2)
提供:JTBフォト
カイロ
提供:NHK
⇒カイロ‐せんげん【カイロ宣言】



がい‐ろ【街路】🔗⭐🔉
がい‐ろ【街路】
市街の道路。
⇒がいろ‐えん【街路園】
⇒がいろ‐じゅ【街路樹】
かい‐ろう【貝楼】カヒ‥🔗⭐🔉
かい‐ろう【貝楼】カヒ‥
蜃気楼しんきろうの別名。
かい‐ろう【回廊・廻廊】クワイラウ🔗⭐🔉
かい‐ろう【回廊・廻廊】クワイラウ
長くて折れ曲がった廊下。中庭や建物を囲み、または建物の間を連絡する屋根のある廊下。「東大寺の―」
広辞苑 ページ 3354。