複数辞典一括検索+
か‐えん【佳宴】🔗⭐🔉
か‐えん【佳宴】
めでたい宴会。
が‐えん【臥煙】グワ‥🔗⭐🔉
が‐えん【臥煙】グワ‥
①江戸時代の火消し人足。とびのもの。
②江戸城の見付みつけの警固に当たった奴やっこ。
③(1に乱暴な者が多かったことから)無頼漢ぶらいかん。
⇒がえん‐はだ【臥煙肌】
が‐えん【賀宴】🔗⭐🔉
が‐えん【賀宴】
祝賀のさかもり。
が‐えん【賀筵】🔗⭐🔉
が‐えん【賀筵】
祝賀の会席。
かえん‐ぐま【火焔隈】クワ‥🔗⭐🔉
かえん‐ぐま【火焔隈】クワ‥
歌舞伎の隈取くまどり。火焔の形に似せ、白塗の地に紅で隈取るもの。「義経千本桜」中の「鳥居前」の忠信などに用いる。
⇒か‐えん【火焔・火炎】
かえん‐こうはい【火焔光背】クワ‥クワウ‥🔗⭐🔉
かえん‐こうはい【火焔光背】クワ‥クワウ‥
不動明王などの、燃え立つ火焔の光背。
⇒か‐えん【火焔・火炎】
かえん‐さい【火焔菜】クワ‥🔗⭐🔉
かえん‐さい【火焔菜】クワ‥
アカザ科の一年生または二年生根菜。サトウダイコンの一変種。葉柄は濃赤。根は暗紅色、カブに似て大きい。横断面は紅色の輪が出ている。甘味強く味は濃厚。サラダ・ボルシチなどに用いる。葉も食用。テーブル‐ビート。サンゴジュ菜。ウズマキダイコン。
⇒か‐えん【火焔・火炎】
かえん‐しき【火焔式】クワ‥🔗⭐🔉
かえん‐しき【火焔式】クワ‥
(flamboyant フランス)14〜16世紀に発達したゴシック晩期の建築様式。火焔状の華美な窓や装飾が特徴。フランボワイヤン。
⇒か‐えん【火焔・火炎】
がえん‐じる【肯じる】ガヘンジル🔗⭐🔉
がえん‐じる【肯じる】ガヘンジル
〔他下一〕
(→)「肯ずる」に同じ。
がえん・ずる【肯ずる】ガヘンズル🔗⭐🔉
がえん・ずる【肯ずる】ガヘンズル
〔他サ変〕[文]肯ず(サ変)
①(カ(肯)ヘニスの音便。ニは否定の助動詞ズの古い連用形。漢文の訓読で用いる)…することを肯定しない。…することを承諾しない。遊仙窟「各、自ら相譲りて倶に先さいだちて坐いることを―・ず」
②(1の本来の否定の意味が失われて肯定の意味に転じた。打消にはさらに下に否定の助動詞が添えられて、ガエンゼズ・ガエンジナイという形で用いられるようになる)…することを肯定する。…することを承諾する。
広辞苑 ページ 3389。