複数辞典一括検索+

かがみ【各務】🔗🔉

かがみ各務】 姓氏の一つ。 ⇒かがみ‐しこう【各務支考】

かがみ‐あげ【鏡上】🔗🔉

かがみ‐あげ鏡上(→)「福沸し」2に同じ。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐あぶみ【鏡鐙】🔗🔉

かがみ‐あぶみ鏡鐙】 表面を鏡地かがみじまたは銀・金銅包みとした鐙。鏡鞍かがみくらに用いる。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐いけ【鏡池】🔗🔉

かがみ‐いけ鏡池】 古代の貴人や英雄が水鏡としたり、また所持の鏡を落としたとされる池。日本各地にこの名の池がある。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐いご【鏡いご】🔗🔉

かがみ‐いご鏡いご(→)「仏の鏡」に同じ。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐いし【鏡石】🔗🔉

かがみ‐いし鏡石】 表面に光沢があって、物の影のよくうつる石。各地にこの名の石があり、種々の伝説を伴う。鏡岩。 ⇒かがみ【鏡】

かがみ‐いた【鏡板】🔗🔉

かがみ‐いた鏡板】 ①框かまち・額縁などに入れた平滑な一枚板。建具・天井・壁などに使う。 ㋐能舞台正面・右側面の羽目板。老松・若竹を描く。松羽目。→能舞台(図)。 ㋑歌舞伎で、舞台を能舞台にかたどったとき、その後ろに飾る板。 ②轡くつわの部分で、馬銜はみがはずれないように、その両端につけ、馬の口をおおう金具。→轡(図)。 ③(end plate)丸ボイラーまたは円筒状の圧力容器の両端部にある板。 ⇒かがみ【鏡】

広辞苑 ページ 3426