複数辞典一括検索+

か‐き【和気】クワ‥🔗🔉

か‐き和気クワ‥ ⇒わき

か‐き【果毅】クワ‥🔗🔉

か‐き果毅クワ‥ 決断がよく、意志の強いこと。

か‐き【夏気】🔗🔉

か‐き夏気】 夏の気候。

か‐き【夏季】🔗🔉

か‐き夏季】 夏の季節。「―施設」

か‐き【夏期】🔗🔉

か‐き夏期】 夏の期間。「―休暇」「―学校」

か‐き【家記】🔗🔉

か‐き家記】 一家の記録類。家乗かじょう。けき。

か‐き【嫁期】🔗🔉

か‐き嫁期】 女の嫁に行く年頃。婚期。

か‐き【禍機】クワ‥🔗🔉

か‐き禍機クワ‥ わざわいの生ずる機会。わざわいのきざし。

か‐き【嘉卉】🔗🔉

か‐き嘉卉】 (「卉」は多くの草)美しい草木。

か‐き【嘉気】🔗🔉

か‐き嘉気】 よいことの起こるけはい。めでたいきざし。

かき【掻き】🔗🔉

かき掻き】 〔接頭〕 動詞に冠して語勢を強める。「一天にわかに―曇る」→かい(掻)

かぎ【鉤】🔗🔉

かぎ】 ①先の曲がった金属製の具。また、それに似たもの。「―で引き寄せる」 ②鉄の鉤に長い木の柄をつけた武器。 ③鉤括弧かぎかっこの略。 ④「かぎのて」の略。

かぎ【鍵・鑰】🔗🔉

かぎ鍵・鑰】 ①錠じょうの孔にさし入れて、これを開閉する道具。「―を掛ける」 ②更に広く、錠。「―を付ける」 ③紋所の一つ。鍵を組み合わせてつくったもの。 ④(錠前を開く意味から)盗賊の俗称。 ⑤事を解決するのに必要な要素。うまく行くかどうかを決める重要なポイント。キー。「事件の―を握る」「投手交代の時期が―だ」 ⇒鍵の穴から天のぞく

か‐ぎ【火技】クワ‥🔗🔉

か‐ぎ火技クワ‥ 銃砲を操作する技術。

か‐ぎ【訛偽】クワ‥🔗🔉

か‐ぎ訛偽クワ‥ うそ。いつわり。

か‐ぎ【賈誼】🔗🔉

か‐ぎ賈誼】 前漢の学者。洛陽の人。文帝に仕え諸制の改革を提案、長沙王および梁懐王の太傅たいふとなった。著「新書」「治安策」「過秦論」「左氏伝訓詁」など。(前200〜前168)

かぎ【嘉義】🔗🔉

かぎ嘉義】 (Jiayi)台湾中央部の都市。西部縦貫鉄道に沿い、製糖・製材の中心地。人口26万4千(1999)。

広辞苑 ページ 3447