複数辞典一括検索+

かき‐かよわ・す【書き通はす】‥カヨハス🔗🔉

かき‐かよわ・す書き通はす‥カヨハス 〔他四〕 (手紙などを)互いに書いてやりとりする。源氏物語浮舟「―・したらむうちとけ文をば御覧ぜむ」

かきがら‐ちょう【蠣殻町】‥チヤウ🔗🔉

かきがら‐ちょう蠣殻町‥チヤウ 東京都中央区の町。東京米穀商品取引所のあった所。通称、米屋町。

かきがら‐ばい【牡蠣殻灰】‥バヒ🔗🔉

かきがら‐ばい牡蠣殻灰‥バヒ (→)牡蠣灰に同じ。 ⇒かき‐がら【牡蠣殻】

かきがら‐ぶき【牡蠣殻葺き】🔗🔉

かきがら‐ぶき牡蠣殻葺き】 牡蠣殻を屋根に葺き、軒に板で貝留めを設けたもの。江戸初期に行われた。 ⇒かき‐がら【牡蠣殻】

かきがら‐やね【牡蠣殻屋根】🔗🔉

かきがら‐やね牡蠣殻屋根】 牡蠣殻葺きの屋根。かきやね。 ⇒かき‐がら【牡蠣殻】

かき‐かわ・す【書き交す】‥カハス🔗🔉

かき‐かわ・す書き交す‥カハス 〔他四〕 (手紙などを)書いて互いに取り交わす。源氏物語帚木「ほどほどにつけて、―・しつつも見侍りなむ」

かき‐ぎ【掻木】🔗🔉

かき‐ぎ掻木】 用便の際、尻をぬぐう木片。籌木ちゅうぎ

かき‐き・える【掻き消える】🔗🔉

かき‐き・える掻き消える】 〔自下一〕[文]かきき・ゆ(下二) ぱっとあとかたもなく消える。

かき‐きず【掻き疵】🔗🔉

かき‐きず掻き疵】 爪などでひっかいたきず。

かき‐きら・す【掻き霧らす】🔗🔉

かき‐きら・す掻き霧らす】 〔他四〕 霧や雨があたりを一面にくもらせる。万葉集9「―・し雨の降る夜を」

かき‐き・る【掻き切る】🔗🔉

かき‐き・る掻き切る】 〔他五〕 刀などの切っ先を立ててひっかくように物を切る。かっきる。平家物語4「腹―・つて死ににける」

かき‐くずし【書き崩し】‥クヅシ🔗🔉

かき‐くずし書き崩し‥クヅシ ①字画をくずして書くこと。草体で書くこと。 ②書き損じてほごにしたもの。書きほぐし。

かき‐くず・す【書き崩す】‥クヅス🔗🔉

かき‐くず・す書き崩す‥クヅス 〔他五〕 ①字画をくずして書く。 ②書き損じて、紙などをむだにする。

かき‐くず・す【掻き崩す】‥クヅス🔗🔉

かき‐くず・す掻き崩す‥クヅス 〔他四〕 ①少しずつ崩す。なしくずしに散らす。宇津保物語楼上下「しぐれにもみぢ―・し、とどまる木の葉まれなり」 ②かたはしからぼつぼつ話す。源氏物語明石「後の世を勤むるさま、―・し聞えて」

広辞苑 ページ 3456